初めてのリモート会議

初めてリモート会議と言うのに出席しました。
こう言う仕事をしていると、リモート会議というのには、ほとんど縁がないものと思っていましたが、この度、所属している兵庫県民芸協会のイベント運営にかかわる会議をリモートで行うとのことで、はじめてのリモート会議を体験しました。
コロナ禍で、社会的には、リモート会議やリモートワークと言ったものは、ごく普通に行われているようですが、まったく初体験と言うことで、システム的にうまくできるのかと言うことも含めて、いささか緊張しながらの出席となりました。
実際には、出席者全員の顔が、モニターに映し出され、だれでもいつでも自由にしゃべれると言う意味では、ほどんど対面の会議と同じなのですが、意外とそれぞれの表情がしっかりと映し出され、そういったことでは、対面のリアルな会議以上に、意見に対する全体の反応が、一目で見渡せるような気がします。
なので、居間でリラックスしながら会議に参加できると言うイメージとは裏腹に、2時間余りいささか終始緊張した面持ちでの参加で、初体験もあり少々疲れた感があります。
今や職場や学校で、ごく普通に行われているようですが、これを日常的に続けるのは、なかなかストレスのたまることにように私は感じたのですが、これからは、こうしたことに慣れていく必要があるのでしょうね。

2022年3月7日 | カテゴリー : その他 | 投稿者 : えらむ

クラウドファンディングでたんばクラフトフェアを応援

工房えらむが、プロとして活動することを目指して、おおよそ25年前に初めて出展したクラフトフェアが、たんばクラフトフェア、現在のアート・クラフト・フェスティバル・イン・たんばです。
25年前の当時、全国的にクラフトフェアと言うのは、ほとんど開催されているところはなく、当時は、「まつもとクラフトフェア」と「たんばクラフトフェア」ぐらいしか無かったように思います。
たまたま、地元兵庫県氷上郡柏原町、現在の丹波市で開催されていたクラフトフェアに出会って、各地からクラフト作家が集まった、こんな面白く興味深い、野外の催しがあるのだと衝撃を受けました。
そして、ぜひ出展したいと、初めて出展したのが、30年続く現在のアート・クラフト・フェスティバル・イン・たんばです。私たちは、ここで多くの方に作品を見ていただき、ひいては、お声がけいただいたクラフトショップやギャラリーの方とのご縁が、私たちのプロとしての活動の礎となっていると言っても過言ではありません。
そんなクラフトフェアもコロナ禍の影響などもあり、運営費用も厳しくなり、存続、運営が危ぶまれています。この度たんばクラフトフェアの存続に向けたクラウドファンディングに取り組まれています。ささやかですが、私たちも支援させていただきました。
賛同いただける方がおられましたら、ご協力をいただけましたらと思います。

クラウドファンディングのページ → click

2021年10月2日 | カテゴリー : その他 | 投稿者 : えらむ

WEBサイト「イチオシ」でパン皿を紹介いただきました

WEB Shop の STYLE STOREさんで販売いただいている、私が製作したクルミのパン皿について情報メディアサイト「イチオシ」にてご紹介いただきました。
情報メディアサイト「イチオシ」は、みんなの「買って良かった!」をシェアする、レコメンドサイトで、専門家や、特定ジャンルに特化したYouTuber が“イチオシスト”として、愛用品やイチオシできる商品を紹介されているサイトですが、この度、私の製作し、販売いただいているパン皿を一押しいただきました。
紹介記事をお書きいただいたのは、フリマの達人、家計を支えるおトク情報全般に詳しくテレビ出演や著書も多数出版されておられる川崎さちえさん。
パン皿について、とてもわかりやすく、良さを伝えていただいて、とても嬉しく思います。
よろしければ、サイトの記事をご一読ください。

イチオシのご紹介サイト → click

2021年9月27日 | カテゴリー : その他 | 投稿者 : えらむ

2021年 新年明けましておめでとうございます。

2021年 新年明けましておめでとうございます。
昨年は大変多くの方にお世話になり、ありがとうございました。
今年も小さな林の工房で、自然と寄り添いながら、気負わずじっくりと作品作りに取り組んでいきたいと思います。
今年は、初めての海外での国際交流の展示会へ作品を出品の予定など、少しづつ展示会の予定などもいただいています。
相変わらずのコロナ禍で迎えることになった新年ですが、私たちの作るものや工房活動を通じて、少しでも暮らしに潤いを感じていただき、また、ものづくりの楽しさを共有していくことができればと思います。
今年もいろいろな角度から工房えらむの作品を提案させていただき、多くの方とともに活動を楽しんでいきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

鉢は、栃拭き漆だ円鉢

ホームページの一部リニューアル

2020年を迎え、工房えらむのホームページを一部リニューアルしました。
全体的におしゃれなホームページに作り替えることができればいいのですが、パソコンの扱いが苦手な方なので、今回はページのカテゴリーを一部追加することにしました。
これまで、お客様等からお問合せをいただくことの多かった、作品のお取扱い店、ワークショップの具体的内容などとともに、最近工房を雑誌などに掲載いただく機会が少し増えましたので、整理して掲載させていただきました。
なお、作品のお取扱い店につきましては、各店ごとに取り扱いの作品に偏りがあります。また作品の販売が終了している場合がありますので、あらかじめご了承ください。
トップページにInstagramのリンクを加えましたが、現在のところあまり具体的な工房活動とは関係のない、工房からの風景などが中心になっています。工房の置かれている環境をささやかに感じていただき、私たちのものづくりへの思いが間接的に伝わればと思います。
これからもホームページでは、できるだけこまめに新鮮な情報をお伝えしていきたいと思いますので、時々訪ねていただけましたら幸いです。

 

 

 

 

 

 

2020年1月10日 | カテゴリー : その他 | 投稿者 : えらむ

「草原上の造形 30枚の板」参加者募集

私が所属している兵庫県小野市のアートグループ「アートプランおの」の2019年アート・プロジェクト、「草原上の造形 30枚の板」の参加者を募集しています。
募集定員まであとわずかとなりました。先着で若干名募集しています

【主催】 アートプランおの
アート・プロジェクト「草原上の造形 30枚の板」は、個人またはグループが共通の木材1by4材(183×9×2㎝)30枚を使って造形を行い、モニュメントやインスタレーションを公開制作し、兵庫県小野市のひまわりの丘公園多目的広場の芝生空間で競作するアートイベントです。(2日間で制作・6日間展示します)
【開催日程】
制作期間 5月11日(土)~12日(日) 9時~17時
展示期間 5月13日(月)~18日(土) 9時~17時
撤  収 5月19日(日)      9時~12時(表彰式)
【場所】
ひまわりの丘公園 多目的広場(指定エリア)兵庫県小野市浄谷町1545-321(R175沿い)
【内容】
公募した参加者10チーム(個人またはグループ)が共通の木材1by4材(183×9×2㎝)30枚を使って造形を行い、モニュメントやインスタレーションを公開制作し、作品展示します。表現形式は自由です。自由な発想、感性で制作してください。
【作品の規定】
・作品の大きさは、1区画5×5m=25㎡ に収まるもの。
・主催者が支給する板材1by4材(183×9×2㎝)30枚で制作するものとしますが、接合及び安全確保等に必要な部材の使用は差支えありません。
・野外展示に耐えうるもの(強い風雨に耐えるもの)
・見学者等に危険を及ぼさないもの、不快感を与えないものであること。
・着色は可能ですが、雨などで色落ちしないこと。
・稼働するものも可ですが、稼働域は指定区画の範囲内であること。
・5月10日(土)~11日(日)17時までの2日間で完成できること
・完成後の作品は、安全のためロープで作品エリアを区分し、来場者は作品に触れたり、立入ることは出来ません。
【制作参加費】
個人またはグループにつき3.000円
※中学生もしくは高校生のみでの参加は、参加費は無料
【制作補助】
1by4材(183×9×2㎝)30枚は無償提供します。(※制作のための工具、ネジ等の接合部材等は各自で用意してください。)
公園使用料、100V電源の使用料金は主催者で負担します
【その他】
・会期前に現地見学会・説明会を実施しますのでご参加ください。
・公開制作日までに準備、仮制作が必要な場合は、相談の上、事前に材料をお渡しすることもできます。
・イベント期間中の怪我・事故等につきましては、主催者はその責任を負いません。
【優秀作品の選定】
・2名の審査委員により最優秀作品を選定し、賞状及び副賞3万円を贈呈します
審査委員  新谷一郎(彫刻家) ・ 井上 直(アートプランおの代表・彫刻家)
・一般見学者による投票により、一番人気投票の高かった作品について、賞状及び賞品を贈ります
【応募方法】
A4サイズの用紙に、作品スケッチと説明文、又は文章による詳細な説明書を事務局 井上直まで、FAX・メールにて送付してください。
(代表者名・グループの場合は予定人数・住所・電話番号・メールアドレスを記載の上、提出してください)
【応募締切】
定員になり次第締め切ります。
【応募・問合わせ先】
アートプランおの事務局  井上 直まで
TEL/FAX 0794-63-4402  携帯090-2119-7156
E-mail gangan30※outlook.jp  ※は@に変更してメールしてください。

 

 

 

 

 

2019年4月2日 | カテゴリー : その他 | 投稿者 : えらむ

S君がやって来た

S君が工房へ3年ぶりにやって来ました。そして工房に1泊して帰りました。
先日、大学受験の合格発表があって、2浪の後、第一志望の国立大学に合格したとのこと。
友達の家族に、夏休みの工作の宿題をするなら私の工房においでよと言ったことから、夏休みごとに3兄弟が、私の工房へ来ることになり、末っ子のS君が初めて私の工房にやって来たのは小学校1年生の時。当時はまだ四畳半の小さな工房でした。
以来、長男、次男は高校入学とともに来なくなったのですが、S君は工作の宿題の必要がなくなっても高校2年まで、11年間、夏休みには工房へやって来ました。
そして、高3からしばらく、連絡はなく、こちらから様子を聞くでもなく3年が過ぎて、つい先日、本人から工房に行きたい、そして工房で泊まりたいとメールが来ました。
希望の大学に合格したら、私の工房に行くんだと、ずっと決めていたそうな。
3年ぶりに再会したS君はすっかり20歳の好青年になっていましたが、それでも初めて工房にやって来たころと変わらずピュアな気持ちで、私に接してくれました。
夜は、ふたり工房に寝袋を持ち込んで、あれやこれやと話をして過ごしました。
お昼間は、不思議と好みの合う音楽を聴きながら、私は自分の仕事に没頭し、傍らでS君はマイコースター作りに没頭し、あっという間に時間が過ぎて行きました。
こんな小さな工房に来ることを、いつまでも楽しみにしてくれている人がいるのが、本当に嬉しくなります。
2浪の我慢の時を経て、自分の夢を実現しようと頑張っているS君にエールを送りたいと思います。


 

 

 

 

 

 

2017年3月17日 | カテゴリー : その他 | 投稿者 : えらむ

小野ハーフマラソン2014に参加

昨日12月7日に開催された、「小野はハーフマラソン2014」に参加しました。
今年初めて、小野市で規模の大きなマラソン大会が開催されるというので、日頃、工房に座り込んで木を削ってばかりいる日々の、運動不足の解消にと、エントリーしました。
ハーフマラソンとは言え、甘くはないので、最近2ヵ月ほどは付け焼刃的に、仕事の合間にランニングをしながら備えてきました。
マラソン当日は、約5700人のエントリーがあり、スタート前にトイレに行こうと思い、仮設トイレに行ったところ、長蛇の行列で、なんとかスタート時間に間に合ったものの、スタートラインのほぼ最後尾あたりに並ぶことになりました。
スタートを待っていると、同じ小野市内で木工をしている、ふじい製作所の藤井健一さんが、私に気が付いて声をかけてくれました。お互いに、マラソンに参加することは知らなかったので、大勢の中から見つけてくれて、一緒に参加していることが、何かとても嬉しく感じました。
市役所に近い小野市の中心地をスタートして、私の工房にほど近い山間の「こだまの森」を折り返すコースで、前半は登り中心のコースに苦労し、後半の下りが堪えて、完走がやっとのレースでした。
ゴールタイムは、2時間14分となんとも言いようのないタイム。まあ無事完走できて良かったと言うところでしょうか。
今日は、激しい筋肉痛と全身疲労に耐えながらの仕事で、運動不足の解消と言うより、難行のようなハーフマラソンでした。

DSC09699

 

 

 

 

 

 

 

2014年12月8日 | カテゴリー : その他 | 投稿者 : えらむ

自転車で工房を訪問

知人のSさんは、いつも自転車で工房にやって来られる。
トレーニングということで工房の前を走られるときは、時々工房に立ち寄ってくださる。
私たちが、もの作りを職業とする以前から、時々工房を覘いていただいて、いろいろな話をしながら、楽しい時間を過ごさせていただいています。
特に脱サラで、もの作りを仕事にした私たちを気遣って、いろいろアドバイスやらアイデアをいただけるのが、とてもありがたいです。
Sさんは、仕事で時々アメリカに行かれ、特にアメリカ、ニューメキシコ州サンタフェを訪れられた時の話は、とても興味深いものがありました。
サンタフェには、美術館、ギャラリー、アートやクラフトの作家の集まった地域があって、とても美しいおしゃれな街とのこと。地域の特性を生かしながら、沢山のアートやクラフトが生み出され、興味が尽きない素晴らしい街になっており、多くの人が訪れているとのことでした。
現地で購入されたクラフトを見せていただき、素材を生かしながら地域の中で、どのように作品作りをしていくか、そんな話はとても参考になりました。

DSC07975

 

 

 

2014年5月27日 | カテゴリー : その他 | 投稿者 : えらむ