兵庫民芸 第51号

昨年、入会させていただいた兵庫県民芸協会の機関誌「兵庫民芸 第51号」が送られてきました。
私が、入会して始めて頂いた協会の機関誌です。
兵庫県民芸協会の存在は、かなり以前から知っていて、とても興味を持っていましたが、入会となると、会員の皆さんは、非常に優れた民芸・工芸の作家の集団と言うイメージがあり、入会など縁のない世界と思っていました。
昨年、展示会を見に行った会場で、兵庫県民芸協会は、民芸に興味のある方なら、だれでも入会できますよと言われ、会員の尊敬する作家の方や、親しい作家の方に勧められ入会を決めました。
冊子の会員募集の欄には、「民芸に興味のある方はどなたでも会員になれます。平和な世の中をしっかり守り、生活の中の美をみんなで育てていきましょう。」とあります。
売れる商品を作り、沢山収入を得ることが、暮らしに平穏をもたらすと考えがちなになる時代ですが、「平和な世の中をしっかり守り」と言う言葉が、どこかとても良い響きに感じます。
冊子「兵庫民芸」は47ページのとてもしっかりした内容の冊子で、これだけのものを発行すること事態、大変な作業だと思います。目次の版画は、棟方志功 氏によるものとあり、長きにわたって組織の趣旨を守り、組織を運営する方々の真摯な取り組みにより、運営されてきた会であることが感じられます。

木のぐい吞みを彫る

久しぶりに木のぐい吞みを彫りました。
ぐい吞みに使えそうな木があると、いろんな木で思いつくままに、ほぼフリーハンドで彫っていきます。
そして、個々の雰囲気に合った、色あいで漆を塗って仕上げます。
特に、定番的なものがある訳ではないのですが、やはり持ちやすさや飲みやすさを意識して作ります。
もう少し遊び心を感じるぐい吞みにしたいなといつも思うのですが、フリーハンドとは言え、どうも同じような雰囲気になってしまいます。
こんな感じで、長いことぐい吞みを作り続けているのですが、ほとんど手元には残らず、何方かのもとでお使いいただいていることを、とてもありがたく思います。
いつもオーダー仕事などの合間に、気まぐれに作るので、なかなかまとまった数の在庫が出来ないのが悩みです。
外出のままならない日々ですが、口当たりの優しい木のぐい吞みで、自宅でゆったりお酒を味わっていただければと思います。

木のぐい吞み

 

 

 

 

 

 

 

2020年4月17日 | カテゴリー : 作品づくり | 投稿者 : えらむ

ひとり盆の塗り上がり

以前に作った定番のお盆で、縦16センチ、横26センチサイズのひとり盆の漆塗りをしました。
栗の木の柾目材で厚さは1.7センチほどですが、お盆の底の深さは7ミリほどと浅くしていますので、お盆と言うより、トレイの雰囲気のお盆です。
漆塗りをしていない白木の状態だと、少し洋風なカジュアルなお盆の印象を持たれる方が多く、どちらかと言えばナチュラルなオイル仕上げのものを好まれる方が多いと思います。
私は、どちらかと言えば、渋い雰囲気が好きなので、漆塗りで仕上げることが、圧倒的に多いです。
漆塗りも、杢目を生かしながら、黒く拭き漆塗りにして、つや消しで仕上げています。
こんな渋い雰囲気が好みと気に入っていただける方が、少なからずいらっしゃるので、私はこちらをメインに作品作りをしています。

漆塗りのお盆漆塗りのお盆

 

 

 

 

 

 

 

2020年4月11日 | カテゴリー : 作品づくり | 投稿者 : えらむ

茶さじを作る

夏に出展を予定している、お茶や急須にまつわるグループ展用の作品を制作しています。
展示会は陶芸の作品が中心ですが、木工作品としての出展の機会をいただきましたので、私は、茶托やお盆、茶さじなどを制作することにしました。
山桜の木で、長さ7~10センチぐらいの茶さじをいろいろ作ってみました。
基本的には、使いやすさ最優先ですが、茶入れなどへの収まりやすさ、見た目の面白さなど、こんな茶さじはどうだろうかと、思いつくままに、ほとんどフリーハンド的に作っています。
山桜は硬質で、甘い香りがいいので、無塗装で仕上げます。
使い込むほどにお茶の成分が、茶さじに触れて、良い味わいになってくれるのではないかと思います。

茶さじ

2020年4月7日 | カテゴリー : 作品づくり | 投稿者 : えらむ