アート・クラフトフェスティバルinたんば2021に出展します

2021年11月6日〜7日に開催される、アート・クラフトフェスティバルinたんば2021に、工房えらむは、木の器と織の夫婦で出展いたします。
アート・クラフトフェスティバルinたんばは、今年で30周年を迎えます。
今では、沢山のクラフトフェアが全国各地で開催されていますが、30年を迎えるフェアは少ないのではないかと思います。
最近は、野外のクラフトフェアには、ほとんど出展しなくなってしまったのですが、およそ25年前、このフェステイバルに出会わなかったら、たぶんプロとして活動していなかっただろうと思う、思い入れのあるイベントとして、今のところ唯一出展しているクラフトフェアとなっています。
フェスティバル会場は、工房から車で1時間。 私たちにとって、もっとも身近で、そして作家活動をして行く上で、たくさんのものを得たフェスティバルです。
私たちは、出展を続ける中で、親しくお付き合いさせていただくことのできる、たくさんの作家の方やお客さま、そしてお店の方、ギャラリーの方と出会う機会を得ました。
このクラフトフェア特有のゆったりとした空気感の中で、自身の作品を提案し、お客様の反応や意見を活動の礎として、今、クラフト製作を職業として活動させていただいていると思います。
会場で皆さんとお会いできることを楽しみにしております。

詳細はアート・クラフトフェスティバルinたんば2021のホームページにて → click

 

 

2021年10月30日 | カテゴリー : 展示会 | 投稿者 : えらむ

珈琲とぱんに纏わる物語 展

兵庫県加古郡稲美町にある、てしごと日日さんで10月28日から開催される「珈琲とパンに纏わる物語」展に出品させていただきます。
てしごと日日さんは、器を中心としたてしごとのお店で、とても落ち着いたブロカントな雰囲気のお店で、今年2周年を迎えられます。
珈琲とパンに纏わる道具をテーマに、いろいろな作家の方の作品が集められています。
私は、オーナーさんの希望を取り入れた、作りおろしのパン皿を出品させていただきました。
栗の木を彫って、彫り跡をそのままに蒔地の漆塗りのお皿です。
オーダーはいただいたものの、正直ちょっとパン皿とは、かけ離れたイメージがあったのですが、オーナーさんが早速コーディネートして使っていただくと、この地味な皿が、なんともしっくり馴染むので、オーナーさんのセンスに脱帽でした。
とても雰囲気のあるお店ですので、ぜひお訪ねください。

てしごと日日   Instagram → click
兵庫県加古郡稲美町国岡550-13
TEL 090-8524-1144
基本Open、水木金曜、時々土曜。
10時半〜16時

栗の板皿

栗の木の、少し面白い杢目の板を使って作った板皿を、拭き漆塗りで仕上げました。
なかなか味わい深い杢目だけに、上手くいかして作品をと言う思いで、単純ですが板皿にしてみました。
縦21×横13×厚さ1.2センチサイズ。
あまり杢目を強調しすぎるのもどうかと、表目は、四方反りの豆かんなでラフに仕上げています。
漆を塗ると、そこそこ杢目と相まって味わい良い雰囲気になったかなと思います。
サイズ的には、板皿としても、湯呑とお菓子をのせたりして、銘々皿的に使うのも面白いかと思います。
いい杢目の板を使うと、それなりにいい雰囲気の作品が出来ますが、杢目頼みでもいけないと思います。とは言え、木の作品作りの魅力は、自然が創り出す木の表情を生かすことにあると思います。

2021年10月24日 | カテゴリー : 作品づくり | 投稿者 : えらむ

木の丼鉢

最近、木の丼鉢を作ることが多くなりました。
なぜか丼鉢を求められる女性の方が多くなって、作る機会も増えました。
ひとつは、口径14㎝で高さは10.5㎝、もう一つは口径16㎝で高さは9㎝、見た目は丼鉢らしくないやや狭い口径で、深いお椀の感じです。
口径は広くないですが、深いのでたっぷり入りますので、ご飯ものも、麺類などの汁物にも使えます。
木で作っていますので、軽くて持ちやすく、熱さも伝わりにくいです。
木工ろくろは使わず、手刳りなので、少々いびつですが、これが意外と手にフィットします。

木の丼鉢

一輪挿しを作る

木の一輪挿しを作りました。
日頃は、木の器を中心に製作していますが、秋の企画展などに向けて、少し趣の違ったものとして、一輪挿しを作りました。
あまり手を入れずに、端材などをそのままに、木の塊のようなかたちを生かしながら作っています。
木の質感を引き出しながら、耐水性を持たせるために、拭き漆塗りで仕上げていますが、水を入れる部分には、念入りに漆塗りを施しています。
野花に、木の単純なフォルムとの組み合わせが、自然の植物同士が相まって、野趣を感じさせる表情になればと言う思いで製作しています。
実際に花を生けた写真を撮り忘れたのが、残念です。

2021年10月15日 | カテゴリー : 作品づくり | 投稿者 : えらむ

栗の木で板皿を作る

杢目のおもしろい栗の木が手に入ったので、板皿を作りました。
これは塗装前の木地の状態で、縦21×横13㎝、厚さ1.2㎝。
最近は、薄くて広いトレイなどを作ることが多くなったので、反りやすい板目の板を避けて、柾目の板を買うことが多くなりました。
柾目の板は、直線的な杢目が素直な印象でいいのですが、やはり杢目を楽しむと言う意味では、板目の板が断然面白いです。
今回手に入った栗の板は、一口に板目の板とは言い表せない、なんとも味のある雰囲気の杢目です。この杢目を一番生かすにはと考えて、シンプルに杢目を生かすと言うことで、板皿を作りました。
板皿の表面は、四方反りの豆鉋で、仕上げました。
塗装は、この杢目を味わい深く美しく見せるために、拭き漆塗りで仕上げます。

2021年10月12日 | カテゴリー : 作品づくり | 投稿者 : えらむ

2021年収穫の秋

2021年の収穫の秋。
工房の敷地に植えた栗の収穫も終わり、今度は柿の収穫。
ホームセンターで買った、渋柿の西条柿の小さな苗木も大きくなり、5メートル近くになりました。
昨年からやっと実がつき始め、今年は100個ほど収穫できました。
ちょっと角ばって大きくて艶やかな柿の実は、なんとも美しく、秋を象徴する自然の色のように感じます。
色づいた柿の葉の色も、芸術的ともいえる、複雑な色合い。自然界の色ほど美しいものはないなと、つくづく思います。
ケヤキの木を彫って、拭き漆塗りで仕上げた角皿に、採れたての柿の実を入れてみました。

 

 

栃の胴張り角皿

栃の木で胴張りの角皿を作りました。
厚さ2㎝、16㎝角のお皿で、皿の見込みは、四方反りの豆かんなで仕上げました。
私好みの、滲んだような栃の木の模様を、漆塗りで生かすよう、表面をある程度滑らかにしながらも、表面がきれいになりすぎないように、豆がんなだけでざっくり削って、削り跡をしっかり残しました。
かんな削りで出した表面のテクスチャーが、いまいちですが、拭き漆塗りをすると、栃の木の表情と相まって、多少意図した感じになったかなと思います。
陶芸で言えば、ざっくりと轆轤でひき上げた器に、釉薬を付けずに、薪窯で焼き締めただけの器の表情に近いものができればいいなと言う感じです。
陶芸のこんな表情が、木の器でも出せればいいなと、常々思っているのですが、未熟なテクニックでは、なかなか難しいです。

木の皿

2021年10月6日 | カテゴリー : 作品づくり | 投稿者 : えらむ

クラウドファンディングでたんばクラフトフェアを応援

工房えらむが、プロとして活動することを目指して、おおよそ25年前に初めて出展したクラフトフェアが、たんばクラフトフェア、現在のアート・クラフト・フェスティバル・イン・たんばです。
25年前の当時、全国的にクラフトフェアと言うのは、ほとんど開催されているところはなく、当時は、「まつもとクラフトフェア」と「たんばクラフトフェア」ぐらいしか無かったように思います。
たまたま、地元兵庫県氷上郡柏原町、現在の丹波市で開催されていたクラフトフェアに出会って、各地からクラフト作家が集まった、こんな面白く興味深い、野外の催しがあるのだと衝撃を受けました。
そして、ぜひ出展したいと、初めて出展したのが、30年続く現在のアート・クラフト・フェスティバル・イン・たんばです。私たちは、ここで多くの方に作品を見ていただき、ひいては、お声がけいただいたクラフトショップやギャラリーの方とのご縁が、私たちのプロとしての活動の礎となっていると言っても過言ではありません。
そんなクラフトフェアもコロナ禍の影響などもあり、運営費用も厳しくなり、存続、運営が危ぶまれています。この度たんばクラフトフェアの存続に向けたクラウドファンディングに取り組まれています。ささやかですが、私たちも支援させていただきました。
賛同いただける方がおられましたら、ご協力をいただけましたらと思います。

クラウドファンディングのページ → click

2021年10月2日 | カテゴリー : その他 | 投稿者 : えらむ