栃の角皿を彫る

数年前に買って、どう使うか悩んでいた栃の木を彫ることにしました。
板には、節があり、入り皮があり、ひび割れがある。
一般的には良材とは言えないが、でもどこか魅かれるところがあって買ったのは確か。
今回やっと手をつけることにした。節などを避けて使うこともできますが、全体の雰囲気が気に入って買ったのだから、すべてをありのままに受け入れて大、小の角皿として作ることにしました。
木目が入り組んで、彫るのはなかな厄介でした。
過去の経験から厄介な木ほどおもしろいものができると思っているので、楽しみではあるのですが、最終的には漆を施してどんな器になることでしょうか。

DSC04072
角皿 栃材

 

 

綿の栽培

工房のとなりに畑を借りて、野菜と少しですが綿を栽培しています。
この春に蒔いた綿の種が発芽しました。

工房えらむでは、数年前から和綿、茶綿、緑綿など4種類の綿を栽培し、
自分たちで栽培した綿から糸を紡ぎ布を織る取り組みをしています。
今後も綿の成長にあわせて紹介していきたいと思います。

DSC04062

 

 

椅子の納品

お客様から製作依頼をいただいたキッチン用スツールが出来上がったので、納品してきました。
スツールは、足を悪くされたお客様が腰かけて台所仕事をされるようなので、座面は高めに合わせ、お尻が半分乗ったような座り方でも滑りにくいよう椅子の座面中央は、器づくりの要領で丸のみでくぼみを彫り、のみ跡はそのままに作りましました。
移動させやすい軽さにするため針葉樹で部材を作り、強度も考慮して製作しましたが、重量は2.9㎏で出来上がりました。お客様からは楽に移動させられると言っていただけて良かったです。
仕上げは、オイル仕上げにし、台所での水や油からの汚れを少なくするようにしました。
普段は刳りものの器しか作っていないのですが、器づくりのノウハウを取り入れた椅子を喜んでいただけて、とてもよい機会になりました。

DSC03942
写真は、オイル塗布前の状態、工房内にて撮影

 

 

椅子をつくる

工房展に来られたお客様から、椅子製作のご注文をいただきました。
私はほとんど器しか作っていないのですが、工房展では以前に作った椅子なども少し展示していたことから、少し足を悪くされたお客様から台所仕事で使う椅子を作ってほしいとのご依頼でした。
ご要望として、座って調理作業のできるシンプルなスツール。軽い移動させやすいものをと言うことでした。
ご希望の座高に合わせて、普段あまり使わない軽い針葉樹で部材を作っています。やはり私の作る家具は器づくりの延長線になるようで、部材を小刀や鑿などで削り出すやり方が合っているようです。

DSC03914

栗の木のトレー

栗の木でトレーを彫っています。
栗の木は、水に強い腐りにくい木で、かつては家の土台や鉄道の枕木に使われていました。私は、栗の木の軽い割には強い木であることや素朴な木目に魅かれて、多くの器を栗の木で製作しています。
また、栗の木はタンニンを多く含んでいるので、水や鉄分と反応すると赤黒く変色することから、白木のままで長く使用すると、囲炉裏で燻されたような渋い味わいの色になります。これもまた栗の木の魅力と言えるでしょう。

DSC03919