画家 石野善浩 展を見てきました

画家の石野善浩さんの個展を、兵庫県西脇市の西脇市岡之山美術館アトリエに見に行って来ました。
石野さんとは、同い年で親しくしていることもあり、石野さんから頼まれていた、愛用のぐい吞みの金継ぎが出来上がったので、個展の初日と言うこともあって、ぐい吞みのお届けも兼ねて、会場に行きました。
石野さんは、東京芸術大学の大学院を修了して、美術の教師などを経て画家として活動しているのですが、その間アジアからヨーロッパを沢木耕太郎のように旅したりして、いろいろな感性を磨き、今日に至っているようです。
同世代の人間として、私は彼の歩んできた世界には到底及びませんが、同じ時間を過ごしてきた者同士として、どこか共通の趣向や話題で盛り上がるところがあるのが嬉しいところです。
今回の個展の絵には、石野さんの豊かな感性や独特な視線が表現されていて、本当にどの絵も奥の深さを感じさせてくれる、いつまでも見ていたい絵ばかりでした。
機会がありましたら会場へ足をお運びください。

期間 2019年10月29日~11月17日 10:00~17:00 月曜休館
会場 西脇市岡之山美術館アトリエ棟 兵庫県西脇市上比延町345-1

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年10月29日 | カテゴリー : 作家の方々 | 投稿者 : えらむ

ネパールからの手紙

ネパールから絵葉書が届きました。
知り合いの登山者、山本美雪さんからネパールヒマラヤの8000m峰、マナスル(8163m)の登頂に成功し、無事下山しましたとの報告の手紙。
彼女の登山は、昨年はネパールヒマラヤ、アマダブラム(6814m)、今年2019年5月にエベレスト(8848m)、ローツェ(8516m)の登頂に続き、10月にマナスル(8163m)の登頂と、1年間に3座の8000m峰に登頂すると言う、素晴らしい登山を行いました。
私もサラリーマン時代は、登山に熱中し、休日と有給休暇のほとんどを登山に費やす日々で、ヒマラヤやヨセミテのビッグウォールを夢見て登山していました。
ただ厳しい登山をするほどに、雪山で怪我をするなど、あまり登山センスもないと感じて、段々と山村や、自然とともに暮らしたいと言う思いにシフトしていきました。その結果として自然素材を使ったもの作りで生活するスタイルを目指し、脱サラし今日に至っています。私としては、今の生活スタイルも登山の延長線上にあると思っています。
山本さんは、5月に8000m峰に2座登頂して、なんとか10月にマナスル登頂を目指したいと言うことで、日頃は夜勤専門の看護師をして頑張っているのですが、今回は、資金的に厳しいので私にスポンサーになってほしいとの依頼があり、ごくささやかではありますが、資金援助させていただくことにしました。
彼女は、本当にこまめに登山経過をネパールからメールしてくれ、登頂の知らせの手紙とヒマラヤの地図を送ってくれました。
親しいネパール人登山家と連携を密にとり、信頼関係を構築しながら、登山を成功させていくやり方で、日々のトレーニングと高所に耐えられる体づくりの努力の結果として、大きな登山を成功に導いたようです。
日本人女性として1年間に3座の8000m峰に登頂した人は、まだいないようです。これから彼女はどこへ向かって行くのか、これからも応援していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年10月28日 | カテゴリー : 作家の方々 | 投稿者 : えらむ

デザイナーさんの訪問

最近は、いろいろな方が工房に来られます。
今日は、知り合いのデザイナーさんが、工房を訪ねて来られました。
デザイナーさんは、もうかれこれ30年近く前に、私の工房の建設に携わっていただいた建築家の方が、所有されていたビルの一室で個展をさせていただいた時に、当時同じビル内に事務所を構えてデザインの仕事をされていたことから、私たちの個展会場に見に来ていただいたことが縁で知り合った方。
ただ、工房を訪ねていただくのは初めて。
今回は、デザイナーさんが現在企画制作されている、地域振興のために、お住いの地元特産の桧を使った、お弁当箱の仕上げなどについての相談。
桧のお弁当箱は、地元の大工さんが作られているもので、商品化に向けての仕上げや塗装について、ささやかですがアドバイスをさせていただきました。
そして、デザイナーさんが、企画デザインされた、地元の特色を生かした、タータンチェックの生地との組み合わせについていろいろ意見交換。
タータンチェックの生地は、地元の風土や特産品などを配色にデザインされたもので、イギリスのタータンチェックの組織に申請され、公式認定を受けられたもの。
ポジティブかつ柔軟な仕事ぶりに、いろいろ刺激を受けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年10月23日 | カテゴリー : 作家の方々 | 投稿者 : えらむ

内錫彩角鉢

予てより、漆塗り作業をしていた、内錫彩角鉢が出来上がりました。
漆を内と外を塗り分けたりしながらの作業で、出来上がるまでにかなり時間がかかりました。
とりわけ角鉢は、丸い鉢に比べると、彫るのに倍ぐらいの時間がかるので、木地の制作からだと、完成までに相当の時間を要していると思います。作業効率的なことを考えると、ほとんど楽しみで作っているような感じです。
角鉢の内側だけに錫粉を蒔いて、今回はあまり研ぎ出さないで、金属的な質感を控えめにして、少しマットな感じにしました。
角鉢特有の、面で構成された内外それぞれの面が光の当たり具合で、表情が違って見えるのが面白く感じますが、はたして料理を盛った時にどのようになるのか、気になるところです。

 

 

 

 

 

 

 

2019年10月22日 | カテゴリー : 作品づくり | 投稿者 : えらむ

JazzのCDを聴きながらの仕事

今年は、秋から冬にかけては、ほんど注文をいただいた仕事をすることになりました。
朝から夕方まで、納期に間に合うよう、ひたすら作業机に向かう日々で、少々単調な生活に何か潤いをと言う思いで、好きなJazzのCDを沢山買い込んで、聴いています。
たくさん買い込んでと言っても、ネットオークションで、中古品を70枚まとめて出品されているものを、落札購入したもので、ささやかな出費です。
Jazzやワールドミュージックが好きで、何時間聴いていても飽きないのですが、さすがに同じ曲ばかり聴いている訳にもいかず、CD70枚分なら当分は行けるだろうと購入しました。
今回は、せっかくなら、これまでほとんど聴いたことのないミュージシャンのCDを聴こうと言うことにして、ほとんど知らないミュージシャンのCDばかりをまとめ買いしました。Jazzにとりわけ詳しい訳でもないので、メジャーやマイナーにこだわりなく、気に入るか、好みか、そうでないかのレベルでいいので、初めて聴くCDが楽しみで、おかげで単調になりがちな仕事も、ちょっと楽しい気分でやれています。

 

 

 

 

 

 

 

バンドソーのベアリング交換

バンドソーで器の木取りをしているところへ、時々訪ねて来られる鍛冶師の師匠が、ちょうど来られて、そのバンドソー変な音がしとるし、刃がぶれとるなと言われる。
それは治さんと、まともな仕事が出来んなと。確かに台湾製のバンドソーで、買った時からいろいろ難ありだったものを、調整しながら、使っていたのですが、師匠からは、これではだめだと。ちょっとばらしてみよと言われる。
分解していくと主軸のベアリングが、傷んでがたついている様子。
ベアリングを交換するから買ってこいと言われるが、ベアリングなど買ったことも無く、どこに売っているのかすら判らないので、今日中にやってしまいたい仕事もあるので、今度でいいと言っても、いや治さなあかんと。
師匠は、ちょっと待っとれと言って、主軸から抜けないままの傷んだベアリングを持って、車で出かけられる。
1時間ほどして、新品のベアリングと交換に必要な工具を持って、工房に戻って来られる。
師匠から、ベアリングの交換の仕方を教わりながら、ばらしたバンドソーを組み直すと、バンドソーは、非常に静かに回り始め、刃はぶれることなく、とてもスムーズに切れる状態になりました。
ほんまに世話の焼ける奴やと、師匠に言われながら、自らの技量の無さを感じつつ、ひたすら感謝の思いの1日でした。

 

 

 

 

 

 

 

2019年10月10日 | カテゴリー : 工房のこと | 投稿者 : えらむ

雑誌「月間 MOE」に豆皿を掲載していただきました

2019年10月3日発売の雑誌「月刊 MOE」11月号に、工房えらむの木の豆皿を掲載していただきました。
「月刊 MOE(モエ)」は、絵本のある暮らしを提案する月刊誌で、人気の作家さんや絵本・人気キャラクターをテーマとした巻頭特集を中心として、アート・映画・旅・ハンドメイド雑貨・スイーツなど、旬の情報をお届けされている雑誌です。
「コレクションしたくなる!かわいい豆皿」と言うタイトルで、人気の陶器の豆皿と一緒に、工房えらむのクルミと栗の木で作った豆皿を紹介していただきました。
こうした雑誌に紹介していただくことで、多くの方に木の豆皿を知っていただけることを、とても嬉しく思います。
機会がありましたら、本誌をご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

沢山の材料に囲まれて

工房には、いつになく沢山の材木を保管しています。
昨年は、日本茶専門のカフェを開業される方から、木の器やカトラリーの一部を作らさていただいたのですが、今年もありがたいことに、春に別の事業所さんから業務用の木の器のオーダーをいただき、準備を進めています。
作品のサンプル制作と打ち合わせを重ねながら、必要な材料の材木を各方面から集めていましたが、材料の確保にかなり苦労しました。おかげで工房はいつになく沢山の材木が並んでいます。
春にオーダーをいただいたのですが、すぐに制作に入れないことなど、私の方の事情を了承していただき、9月から制作に入らせていただくことにしました。
毎年、10月上旬に地元で開催される、「アート・クラフトフェスティバルinたんば」に出展していたのですが、今年は、お待ちしていただいているオーダーに、余裕を持って応えするべく、出展を見送ることにしました。
「アート・クラフトフェスティバルinたんば」は、私たちの活動の原点とも言える、もう20年ほど続けて出展しているイベントです。親しくしていただいているお客様や、出展者の方とお会い出来ないのが残念ですが、このイベントを通じて活動を展開し、こうした仕事をいただけるようになったことに感謝して、沢山の材料に囲まれながら、年内頑張って行きたいと思います。
当分は、他のイベントや展示会などもすべて取り止めると言うことではありませんので、引き続きよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

2019年10月3日 | カテゴリー : 作品づくり | 投稿者 : えらむ