ひとり膳、折敷として使えるお盆を彫りました。
22ミリ厚の栗材で、縦30×横44センチの比較的大きなものです。
この位の大きさのものですと、折敷として、ある程度のボリュームの料理ものせられ、そしてお盆として使用して、取り回しできる大きさの上限ぐらいのものとして、兼用できればと思います。
折敷としても、お盆としてもできるだけ違和感なく使えることを考えて、やわらかいかたちにしてみました。
拭き漆塗りで仕上げる予定です。
漆室の中で生活していたような、蒸し暑い梅雨も明け、工房も毎日30度を超える暑い日が続いています。
夏の厳しい日差しが照りつけ、工房の周りの植物は、強い日差しをエネルギーにして、ぐんぐん成長しています。
工房の敷地にある、早生の栗の木も急にイガが大きくなったような気がします。早生と言うだけのことはあって、もうテニスボールぐらいになっています。
オニグルミの木も実かなり大きくなりました。今年はたくさん花をつけたので、昨年以上の実を期待しましたが実の付きは昨年以下、これがなすがままの自然の営みということでしょう。
私も、工房周りの植物のように、夏の日差しをエネルギーにして、創作活動のパワーにしたいところですが、いささか暑さにパワーも逆にダウン気味と言ったところです。
パワーにできた頃もあったかな・・・と ふと思います。
1ヶ月ほど前に栗の木を彫って作った、入れ子の角鉢の漆塗りができました。
全体を黒く拭き漆をして、最後につや消しで仕上げました。
近畿地方は、先日梅雨明けしたというのに、今日もまた雨。ここ最近は、ものすごい湿気で、漆塗りにとってはとても捗って、快適な環境ですが、部屋中が漆室みたいで、人間にはとても快適とは言えない日々です。
最近は、なぜか角ものをたくさん彫っているような気がします。
マイブームとでも言うのでしょうか。
角鉢を作るのは、丸鉢に比べて、私は倍ぐらいの時間がかかっているような気がします。そう言う意味では、角鉢はとても生産効率の悪い器のようですが、手で彫ることをメインにしている私にとっては、手だから出来る仕事になお面白味を感じるのかもしれません。
兵庫県姫路市のギャラリー ルネッサンス・スクエアで開催されている「磯谷晴弘・榎本勝彦 造形展 ガラスと木」を見てきました。
どうしても見ておきたかった展示会でした。
磯谷晴弘さんのガラス造形は、ガラスとは思えない奥の深い、まるで深海や宇宙を覗き込んだような気持にさせてくれる、ガラスの表情に引き込まれる作品でした。
榎本勝彦さんの作品は、木をいろいろな素材と組み合わせながら、木の魅力を引き出し、表情豊かな造形作品にしておられました。
私が木の器を作り始めたころ、木工関係の雑誌に紹介されていた、初めて見た榎本さんの木の作品は、当時私が作っていた木の器とは全然違った、とても力強く奥の深い表情を持ったものでした。
以来、榎本さんの作品に、強い魅力を感じながら作品作りをしてきました。今回の作品展は、もう20年ほど前に神戸での展示会を見に行って以来だったので、是非見ておきたかった展示会でした。
会場には、榎本さんが在廊しておられて、私が最近、脱サラで木の器製作を仕事にしていることなどを話したら、丁寧に、作品のこと、素材のこと、技法のことなどを説明していただき、私としては本当に勉強になり、感謝の気持ちでいっぱいでした。
工房横の畑は、夏野菜の季節を迎えました。
今年は、雨の多い梅雨。畑はしっかりと水分を吸収して、夏野菜がぐんぐん成長しています。
逆に雨に弱いトマトは、元気が無く、立ち枯れの様相で、毎年不調続きなのが残念。
梅雨の中休みなのか、もうそろそろ終わりを迎えようとしているのか、日差しぶりに照りつける太陽は、やけるような日差しに感じて、少しひるんでしまいます。
畑の向こうには、しっかり水を含んだ大地から蒸発して出来たような雲が、真夏の到来を感じさせます。
今年はセミにちょっと気になる異変が。なぜか雑木林でセミのヒグラシがもう夕方になると鳴き始めました。ヒグラシは、毎年盛夏になって、クマゼミやミンミンゼミが鳴き始めて、8月上旬に最後に登場するのですが、今年は他のセミに先駆けて、もう鳴き始めています。異常気象の夏にならなければよいのですが。
神戸に出かける機会があったので、JR神戸駅近くの元町通6丁目にある松尾ビルに立ち寄りました。
松尾ビルは、大正14年に建てられた、大変古いビルですが、私が一番お気に入りのビル。
周りのホテルやマンションに取り囲まれ、今はひっそりとたたずむビルですが、古いながらもとてもモダンなビルで、窓の造りや、ステンドグラス、ヨーロッパ風の柱など、どこを切り取っても絵になるビルです。極めつけは、大正時代のエレベーター、蛇腹式の鉄格子のような扉と、時計のような階を示す表示板がなんともレトロ。そんなビルのせいか、アーティストや美術家の方がアトリエを構えておられ、ギャラリーなどアート関係の方が多く入居されています。
2階には、親しくしていただいているジュエリーアーティストの石原辰朗さんのアトリエ・タツがあり、とてもアーティスティックなジュエリーが魅力的でです。以前、同ビルの空き部屋で、写真家の加藤加奈さんが石原さんのジュエリーを身に着けた、外国人モデルの写真展をされた時は、アンティークな部屋の雰囲気とぴったりマッチして、本当に素敵でした。
ビルには、イラストレーターのWAKKUNこと湧嶋克己さんのアトリエ、そして近く、神戸のギャラリー北野坂で個展をしますと案内をいただいた、画家の領家裕隆さんのアトリエもあり、私は、ここが神戸で一番アーティスティックなビルではないかと思っています。