かんなテクスチャーの皿

最近作っているのが、かんなテクスチャーのお皿。
鉋で仕上げる木のお皿づくりに、熱中しています。
おおよそ荒彫りしたお皿を、裏表とも鉋で仕上げるもので、従来のノミ跡に代わって、かんなの削り跡をそのままに、器のテクスチャーとして生かしながら、ざっくりと仕上げます。
鉋の削り跡のテクスチャーをどのように、器に生かしていくと、味わい深い雰囲気に仕上がるか、まだまだ試行錯誤の段階ではあります。
基本的には、拭き漆塗りで仕上げて、杢目と鉋跡の表情が相まって、料理に生える器になればと思います。
早速、拭き漆塗りで仕上げてみたお皿は、なんとか思いに近いお皿になったかと思います。

木の皿 鉋仕上げ木の皿 鉋添上げ 拭き漆塗り

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年2月28日 | カテゴリー : 作品づくり | 投稿者 : えらむ

アートプランおの第5回展覧会「エキシビジョン」への出展

木工の私が所属している、兵庫県小野市在住のアーティスト、クリエイターでつくる「アートプランおの」の展覧会が3月2日から、兵庫県三木市の兵庫県立三木山森林公園内のギャラリー「森の風美術館」で始まります。
「アートプランおの」は、兵庫県小野市のアートを盛り上げようと、NHK Eテレのびじゅチューンなどで人気のアーティスト井上 涼さんのお父さんで、彫刻家の井上 直さんが立ち上げ、活動しているアートグループです。
今回は、「アートプランおの」に集うメンバーを中心に、兵庫県小野市在住の7名のクリエイターによる、彫刻、絵画、フォトグラフ、陶芸、木工クラフトの展示会です。
私は、日頃制作している木の器作品・オブジェなどを使って演出した、テーブルコーディネイトを一つの作品として展示してみたいと思っています。
ちょっと鮮烈な印象のDMはがきから発せられる、個性豊かな作家による作品の競演を楽しんでいただければと思います。
機会がございましたらご高覧ください。

田中陽三の在廊日  3月7日(土)10:00~17:00   3月8日(日)10:00~13:30

期間 2020年3月2日(月)~3月10日(火)10:00~17:00
※初日2日は13:00~ ・ 4日は休館 ・ 最終日10日は15:00まで

会場 兵庫県立三木山森林公園 森の風美術館
兵庫県三木市福井字三木山2465-1 TEL 0794-83-6100
※入場無料・無料駐車場有

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年2月25日 | カテゴリー : 展示会 | 投稿者 : えらむ

木のビンを作る

クスノキの丸太で、木の瓶を作りました。
木の瓶と言っても、実用性はなく単なるレプリカと言うか、かなり間延びした雰囲気の模型。
それでも、おおよそワインとシャンパンの実物大サイズ。
なぜこんなものを作っているかと言うと、私が所属している地元のアートグループ「アートプランおの」のグループ展が近く開催されるので、それに向けての展示用小道具。
私はいつもは、日頃作っている個性的な器などを、個別にタイトルを付けて展示しているのですが、今回は、作ったいろいろな器作品などを使って、デーブルコーディネートして、ひとつの作品とすることにしました。
テーブルセッティングの演出として、演出用小物も何なら木で作ってしまえとばかりに、薪ストーブの薪になる予定だったクスノキを使って、せっせと瓶を作ることに。
作品のオーダーをいただいているお客様から、そんな時間があるのなら、うちのを早く作ってよと言う声が聞こえてきそうですが、販売とは一切関係のない仕事は、なぜか楽しくて、つい熱中してしまいます。
「アートプランおの」のグループ展の詳細は後日お知らせします。

 

 

 

 

 

 

2020年2月21日 | カテゴリー : 作品づくり | 投稿者 : えらむ

隅切盆の塗り上がり

先日、栗の木で少し大きめの、縦横32センチ、厚さ2.5センチの隅切盆を2枚彫りましたが、漆塗りが終わり、出来上がりました。
栗の木の杢目と彫り目を活かして仕上げるために、拭き漆塗りをしていますが、隅切盆の少しフォーマルな雰囲気を出すために、漆に煤を加えて、真っ黒ではない、ほど良い黒さと感じる色合いに仕上げました。
1枚板の刳りものによるお盆は、少し重くなりましたが、木組みの物とは違った、重厚さと質感で、料理やお茶などを演出してくれるのではないかと思います。
以前ご購入いただいたお客様からの、2度目の追加での制作のご依頼によるものでしたが、この隅切盆の雰囲気を気に入っていただけたことを、とても嬉しく思います。

刳りもの 栗の木の隅切盆

 

 

 

 

2020年2月18日 | カテゴリー : 作品づくり | 投稿者 : えらむ

メジロとヒヨドリ

工房のまわりの小さな雑木林にもいろいろな野鳥がやって来ます。
木々が葉を落とした、冬場は野鳥観察の格好の季節。
あまり人を恐れないメジロは、工房の目の前の灌木にミカンの切れ端を置いてやると、すぐに食べにやって来ます。
ほとんどの野鳥は、足繁く飛び回って、真近でじっとしている姿をみることはなかなかできないのですが、美味しそうにミカンを唾むメジロの姿を見ていると、ほのぼのとした気分になります。
しかし、そのミカンを狙ってやって来るのが、ヒヨドリで、メジロの3倍ぐらいの体で、メジロを追っ払って、巨体にものを言わせて、あっという間にミカンを食いちぎってしまいます。
ヒヨドリも同じ野鳥とは言え、メジロのほのぼの感はなく、申し訳ないが、ヒヨドリがやって来ると追っ払うと言う作業が伴い、仕事に集中できないことに。
そこで、最近は、針金でミカンを枝から吊るしてやることにしたところ、体の大きなヒヨドリは、そのミカンにつかまって食べる姿勢が取れず、メジロだけが食することができると言うことを発見。
以来、このスタイルで、ヒヨドリを追っ払う作業から解放されて、仕事に集中することができました。
工房では、1週間ほど前からウグイスも鳴いています。
野鳥と戯れながら、季節の移ろいを楽しんで仕事をしています。

 

 

 

2020年2月15日 | カテゴリー : 工房の四季 | 投稿者 : えらむ

東京のギャラリー巡り

先日は、テーブルウェア・フェスティバル2020の開催に合わせて、久しぶりの東京。せっかくなので、東京ドームでのフェスティバル以外にいくつかのギャラリーなどを訪ねてきました。

LIXIL GALLERY(銀座)
「九つの音色」宮田亮平・三田村有純・須田賢司 氏ら9名の超大御所による作品展。
「ものいう仕口」白山麓で集めた民家のかけらと題して、重厚な古民家の仕口の展示が圧巻。
「伊勢崎晃一朗 展」備前焼の人間国宝で父の 伊勢崎 淳 氏の下で修業された陶芸家の作品展

銀座 一穂堂(銀座)
「第5回 翔ぶ鳥 展」中堅実力派作家26名による美術工芸品の作品展。

AC . GALLERY(銀座)
「濱比嘉 詩子 展」味わい深い陶人形展。私が夏にグループでの企画展でお世話になることになり、ご挨拶を兼ねて。

Kaikai Kiki Gallery(元麻布)
「山田 隆太郎 陶展」アーティスト村上 隆さんが運営されているギャラリー、畳スペースもあって広くとても居心地の良いギャラリー。山田隆太郎さんの陶作品がすごく良かった。

桃居(六本木)
「浅井 庸佑 田中 俊也 二人展」陶芸家と漆の二人展で、おふたりとも凛として落ち着いた作品。

21₋21 DESIGN SIGHT(六本木)
「Hacoa Exhibtion & Shop」木工プロダクト製品のHacoaの木製雑貨からチョコレートにいたる物語の展示。
「まる秘 展 めったに見られないデザイナーたちの原画」日本の有名デザイナー、クリエイター、建築家など26名の普段公開されることのない舞台裏、作業現場の資料やノート、アイデアスケッチなどを公開展示。なかなか見どころ満載の貴重な展示会でしたが、来場者の多さに圧倒されました。

番外編(有楽町)
「大江戸骨董市」有楽町・東京国際フォーラム前の広場で開催されている骨董市を時間ぎりぎりまで楽しむ。骨董・古道具好きの私には興味津々。東京の骨董市はなぜこんなにいい会場でやっているのだろうと思う。

東京ドームで開催の「テーブルウェアフェスティバル2020」の見学と合わせ、これぞお上りさんと言うに相応しい、1泊2日で巡った東京は、どこも刺激的で楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年2月5日 | カテゴリー : 作家の方々 | 投稿者 : えらむ

テーブルウェア・フェスティバル2020に行って来ました

2020年2月2日~10日まで東京ドームで開催される、テーブルウェア・フェスティバル2020に行ってきました。
フェスティバルで開催される公募展、第28回テーブルウェア大賞のオリジナルデザイン部門に応募した木の器が一次審査を通過しましたので、2月2日のフェスティバル初日のオープニングの式典時に、会場で最終の賞の審査結果発表が行われのに合わせて会場入りしました。
器の公募展では、入選60作品の内、思いがけず私の作品が2作品入選したのですが、いずれも入賞には至りませんでした。
この公募展で感じたことは、テーブルウェアフェスティバルは、器メーカー、器産業の団体・企業、窯元、個人工房など、300ほどの器と関連商品のブースが出展されるのですが、公募展にもその背景が良い意味で反映されていると感じます。
この公募展での器の出品者は個人とは限定されていませんので、個人の出品も多いですが、ブースを出展されているような、代々続く窯元であったり、製造メーカーであったり、グループであったりします。作品には、長い伝統や技術の蓄積により作られた作品、企業としてデザイナーやクリエイターがグループで練り上げた作品なども多く見受けられます。
こうした、産業として蓄積された伝統や多彩な技術で裏打ちされた作品が沢山出品されてくることは、他の公募展にはない、一味違った魅力があるのではないかと思います。
同時に、テーブルコーディネートのコンクールも開催されるのですが、会場でお聞きした話では、数多くの出展ブースを陰でささえているのが、出店者が依頼しているプロのテーブルコーディネーターの方たちで、器をいかに良く見せ、販売増や商談につなげるかの演出を託されているとのことです。
テーブルコーディネートのコンクール部門では、プロ、アマを含め、こうした方たちの実力が試される機会にもなっているようです。
テーブルコーディネートの公募作品も本当に見ごたえのある、熱のこもった素晴らしい作品ばかりでした。

 

 

 

 

 

2020年2月3日 | カテゴリー : 展示会 | 投稿者 : えらむ