桜の銘々皿の鉄染

桜の木で銘々皿を彫りました。
桜の木の硬質な感じを生かしながら、黒く拭き漆をするために、あらかじめ桜材を鉄媒染液で黒く染めました。
写真の左下にある材が染める前の桜の板ですが、鉄と反応すると黒くなるのが不思議です。
桜の木に直接、黒く拭き漆塗りをするのと、あらかじめ桜材を黒くしてから黒く拭き漆塗りをするのとでは、やはり材を黒くしてからの方が、木の中から発する奥深い黒の感じが、桜材のおとなしい杢目と彫り跡をしっかり硬質な感じに仕上げてくれるように思います。
桜材を黒く拭き漆をする場合、すべて鉄染めする訳ではありませんが、今回の銘々皿の表情には、相応しい仕上げになると考えています。
漆塗りに入る前に、匂いや成分が残らないよう、しっかり表面の鉄媒染液を洗い流します。

 

 

 

 

 

 

 

2019年7月30日 | カテゴリー : 作品づくり | 投稿者 : えらむ

だ円の茶托の塗り上がり

9月に予定している、磁器陶器の作家の方との展示会に向けて彫っていた、だ円の茶托の漆塗りが終わりました。
最近の、雨続きの蒸し暑い季節は、漆塗りにはもってこいの季節で、拭き漆塗りでは、漆室の必要がなく大変効率よく作業ができます。
白磁の器に合わせて、黒を基調としたつや消しの拭き漆塗りにしました。ただ、真っ黒ではなくて、写真では判りにくいですが、ところどころ、わずかに木地の白っぽさと杢目が透けて見える程度の拭き漆にしました。
器がいささか単調な作りなので、少し趣を感じさせることができればと思います。
茶托を意識して作っていますが、銘々皿としても使えればと思います。
なお、写真に写っている白い器は、ご一緒させていただく陶芸家の方のものではありません。

手彫りの茶托

 

 

 

 

 

 

 

2019年7月23日 | カテゴリー : 作品づくり | 投稿者 : えらむ

白髪一雄さんのTシャツ

先日、尼崎総合文化センターで開催されていた、「村山明 木工芸の世界」を見に行った際に、入館料で階下にある「白髪一雄 記念室」の展示を見ることができました。
尼崎市出身の白髪一雄さんは、前衛美術グループ「具体美術協会」に所属されていた美術家。2008年に83歳で亡くなられましたが、キャンバスの上に絵具をぶちまけ、天井からぶら下げたロープにつかまって、素足で滑走して描くと言うアクションペインティングが印象的で、力強く大きなスケールの画を描かれる方でした。
白髪さんの「具体」の人のまねをするな。これまでになかったものを創れ。の理念に基づいて生み出された作品はどれも迫力あるものでした。また、子供向けの本の表紙を長年に渡り描かれるなど、人の心に染み入る絵を描かれる方だったようです。
白髪一雄さんのサインを染め抜いたTシャツが、会場に限定200部で販売されていたので思わず買ってしまいました。
具体美術協会は、兵庫県を中心に活動されていたこともあって、1972年に解散しましたが、所属されていた作家の方の作品を目にする機会が、兵庫県に住んでいることで、多いことが嬉しい限りです。
嶋本昭三さんの粘土の中に入れた火薬を爆発させて作ったオブジェ、元永定正さんの絵本、工房のほど近くにお住いの向井修二さんのご自宅を訪問させてもらったり、堀尾貞治さんには、工房にお出でいただいて、インスタレーション作品を作ってもらったり、沢山の刺激をいただきました。
そして、最近世界中で「具体」が再評価され、人気が高まっているのがまた嬉しいことです。

 

 

 

 

 

 

 

2019年7月15日 | カテゴリー : 作家の方々 | 投稿者 : えらむ

人間国宝 村山 明 木工芸の世界 展

昨日は、尼崎市総合文化センターで開催されている「木に活きる50年 人間国宝 村山明 木工芸の世界」展を見てきました。
私が、ほとんど独学で刳りものによる器作りを始めたころ、もう30年ほど前の話ですが、どうしても作った木の器に拭き漆塗りがしてみたかったのですが、漆塗りを習う場所がなかなかありませんでした。
そんな時、当時、村山 明さんが講師を務めておられた、大阪のカルチャー教室に長く通っておられた方と知り会って、拭き漆塗りのごく基本的なことなら教えてあげましょうと、その方の手ほどきで、拭き漆塗りを始めたのが、漆を扱う出発点でした。
その方は、村山先生は、拭き漆塗りは、いかに研ぎを丁寧に根気よくするかが、大切な事だとおしゃっておられたと言うのが、今でも頭に残っています。
村山 明さんから直接手ほどきを受けた訳ではまったくありませんが、そのエッセンスのようなものは、私の漆塗りにほんの少しは残っていると思います。
そして確か1991年に初めて、うめだの阪急百貨店で開催された村山 明さんの個展を見に行って、その作品の美しさとすごさに圧倒されました。
ちょうど在廊されていた村山さんに直接、漆塗りの技法について質問させていただいて、丁寧に対応していていただいた記憶があります。
正直、それ以来、沢山の作品を見る機会がなかったのですが、村山さんが人間国宝となり、尼崎市の出身ということで、尼崎市での作品展の機会が持たれたようです。
凛とした造形美と、木の美しさを最大限に引き出した漆塗りの作品はどれも素晴らしいものばかりでした。
会場で上映されていた、文化庁制作の「村山 明のわざ」と言う30分ほどの、ひとつの作品の木取りから出来上がりまでのビデオを食い入るように見て帰りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年7月13日 | カテゴリー : 作家の方々 | 投稿者 : えらむ

だ円の茶托を彫る

9月に磁器陶器の作家の方との展示会を予定しているので、それに向けての作品の制作にかかっています。
磁器に似合う木の器を一定意識しながらの制作です。
日頃は、厚くぽってりとした木の器を作ることが多いのですが、磁器の薄くて繊細な雰囲気に合わせることも考えて、少し薄目の厚さ16ミリ程度の栗の木を彫ってだ円の茶托を作りました。とは言え自分らしさも意識して彫りはおおらかな彫りにしました。
磁器の作家の方は、白を基調に優しい模様を描かれる方なので、茶托の色は、つや消しの黒い漆塗りで仕上げたいと思います。
茶托を意識して作っていますが、銘々皿としても使えると思います。

 

 

 

 

 

 

2019年7月10日 | カテゴリー : 作品づくり | 投稿者 : えらむ

夏の兵庫県立丹波年輪の里

今日は、所用で兵庫県丹波市にある、兵庫県立丹波年輪の里に行ってきました。梅雨の晴れ間の施設と公園の緑がとても美しく感じられる日でした。
兵庫県立丹波年輪の里は、「木とのふれあい」をテーマとする文化・スポーツ・レクリェーション活動のための施設で、1988年に開館しました。
木工クラフトや絵画などの文化教室、国内随一の木工玩具クラフト作品公募展「丹波の森ウッドクラフト展」も開催しています。
私は、施設がが開設した翌年、ちょうど木の器作りを始めて間もないころに、木工に関連する施設ができたことを知って、初めて伺ったと思います。
以来この施設とのかかわりの中で、木の器作りを仕事にしてみようと言う思いを現実にしてきたと思います。
最初は、木工のことに本当に素人で、木をどこで買ったらいいのか判らず、ここの職員の方に施設の木材を販売してもらいました。そしてその時初めて、木材は1立方メートルの値段で価格が決まることを教えてもらいました。
そして、木工玩具クラフト作品公募展「丹波の森ウッドクラフト展」があることを知り、9度目の応募で大賞のグランプリを受賞しました。
同会場で秋に開催されている、アートクラフトフェスティバルinたんばに出展し、多くの作家の方と知り合い、ギャラリーや工芸店の方の勧めで、販路を広げていきました。また、講座の「刃研ぎ塾」で刃物研ぎの基本を学びました。
本当に木工素人だった私が、脱サラして職業としてやっているのは、この施設との出会いのおかげと言っても過言ではないと思います。
この緑にかこまれた美しい施設と、いつも親切に対応してくださる職員の方に感謝しています。

 

 

 

 

 

 

 

2019年の後半に向けて始動

2019年、春から初夏にかけて慌ただしく展示会を重ねていきましたが、6月末で一区切りとなりました。
4月の「丹波ウッドワーカーズクラフト」に始まって、5月は、「工房えらむ工房展」「ひめじアーティストフェスティバル」「阪急うめだ本店 暮らしのアトリエ 工房えらむの木の器のある暮らし展」、6月は「クラフトデザイン展in島根(おかやギャラリー)」「工房えらむ 木の器と織展(器と雑貨moi)」と、私にとっては少し過密スケジュールでした。
7月に入って少しゆっくりしたいところですが、9月には木の器の大きな企画展を予定していただいているので、オーダー品の制作と平行しながら、秋に向けて始動となりました。
このような状況で、毎年10月に地元、兵庫県丹波市で開催される「アート・クラフトフェスティバルinたんば」に、初めての出展以来休むことなく20年以上参加してきたのですが、今年は参加を取りやめることにしました。
私たちの、今日の活動の礎となったクラフトフェアであることは間違いなく、今こうして少し忙しく仕事をさせていただいているのも、このクラフトフェアとのおかげと思っています。
いろいろな思いを抱きながら、よい作品をお届けできるよう2019年の後半に向けて頑張りたいと思います。

 

 

 

 

 

2019年7月3日 | カテゴリー : 展示会 | 投稿者 : えらむ