カトラリー作りに思う

手で彫ることをメインに木の器を作っていますが、並行していろいろなスプーンやフォークなどのカトラリーも楽しく作っています。
全般的にあまりスタイリッシュとは言えない、朴訥としたものがほとんどですが、カトラリーは、器以上に手に持って口に入れるなどの、体に直接触れ、その感触を感じる道具であるため、使い心地の良いものになるよう気を使いながら作っています。もちろんお使いになる方の好みによって、そうとも言えないところもあるかもしれません。
実際に使っていただいた方から、毎日使っています。これが一番合っているので同じものを作ってほしいなどと言っていただくととても嬉しくなります。
カトラリーは、私の場合は器以上に手作業の度合いが高くなります。この点がまたカトラリー作りの楽しいところでもあります。

木のカトラリー

 

 

 

 

2019年8月30日 | カテゴリー : 作品づくり | 投稿者 : えらむ

隅切り盆を彫る

栗の木で隅切り盆を彫りました。
先日は隅入り盆を彫り、その流れで定番の隅切り盆を彫りました。
お盆の隅に少し変化を付けるとお盆の表情は、ぐっと変わるのが面白いところです。
お盆のサイズは、縦32センチ、横22センチ 厚さ1.8センチ、ちょうど一人分のお茶とお菓子の銘々皿がのるぐらいで、そのまま、お茶を楽しむのに良いのではないかと思います。
栗の追柾目の薄板のお盆は、軽量で扱いやすいのもいいと思います。
拭き漆塗りで仕上げます。

栗の隅切り盆栗の隅切り盆

 

 

 

 

 

 

2019年8月27日 | カテゴリー : 作品づくり | 投稿者 : えらむ

4寸しのぎ茶托を彫る

栗の木で4寸しのぎ茶托(12センチ径)を彫りました。
しのぎの茶托は、少々古典的なものになりつつあるせいか、最近ではあまり見かけなくなったような気がします。
元々木のお皿などを、器の中心に向かって手で彫っていると、自然にしのぎ模様が出来上がってきて、この雰囲気がけっこう好きで、以前はよく作っていたのですが、私も最近は、あまり彫っていませんでした。
久しぶりに彫ってみると、丸ノミとの相性がぴったりとはまると、なかなか楽しいものです。
今回は、けっこうはっきりとした板目模様が浮かび上がって、ちょっとうるさく感じるかもしれないので、拭き漆塗りの色を調整しながら、しのぎとのバランスの良い味わの茶托にしたいと思います。

しのぎ茶托しのぎ茶托 栗の木

 

 

 

 

 

 

2019年8月24日 | カテゴリー : 作品づくり | 投稿者 : えらむ

栃の八角鉢を彫る

栃の木を彫って八角鉢を彫りました。
栃は好きな木でですが、厚さ6センチ、直径約24センチの鉢ともなると、彫るのはけっこうしんどいです。
おおよそ、機械的に荒彫りなどはしますが、栃の木はクセの強い木で、そこが魅力と言えば魅力なのですが、部分的に刃物が入りにくいところがあったりと、彫るのが大変な木です。
この暑い時期に、汗だくになりながら、こんなものを彫らなくてもと思うのですが、最近は、茶托やお盆など平べったいものばかり彫っているので、たまには厚いものもやるかと、お気に入りの栃の木に手を伸ばしたもの、あまりの暑さでへとへとになる始末。
栃の木は、拭き漆塗りをしたときにその魅力を発揮するので、漆塗りの結果が楽しみです。

木の八角鉢

 

 

 

 

 

 

2019年8月20日 | カテゴリー : 作品づくり | 投稿者 : えらむ

輪花皿を彫る

先日、栗の木で5寸径の輪花皿を、展示会に向けて初めて彫りました。
最近、茶托や銘々皿のバリエーションを増やしながら、暮らしのいろいろなシーンで楽しんで使っていただけるものをと言う思いで作っています。
輪花皿の花のような輪郭と手彫りの鑿跡が、上手く馴染んでくれるといいのですが、新しいものを作るのは、それなりに不安な面もありますが、それがどのように展開していくのかと言う楽しみもあります。
黒っぽい拭き漆塗りで仕上げます。

木の輪花皿 手彫り木の輪花皿 手彫り

 

 

 

 

 

 

2019年8月17日 | カテゴリー : 作品づくり | 投稿者 : えらむ

隅入盆を彫る

日頃彫っている刳りものの角盆、隅切盆に加えて、今回は隅入盆を彫りました。
角盆は、和洋折衷の雰囲気ですが、隅を落とした隅切り盆は、どことなく和風になります。そして、四隅を隅入りの形にすると、和風の雰囲気が強くなり、少しフォーマルな雰囲気が加味されるように思います。
今回彫った隅入盆は、縁を浅めに深さは7ミリ程度に彫っているので、運び盆と言うより、お茶やお菓子をのせて、おもてなしのコーディネートのお盆や膳として使っていただくのに向いているかなと思います。
お盆は、実用的に軽く薄くするために、18ミリの目の積んだ栗の木の柾目材を使用しています。柾目材なので薄くしても反りの心配は少ないと思います。
黒っぽい漆を塗って仕上げる予定です。

栗の木 刳りもの隅入盆栗の木 刳りもの隅入盆

 

 

 

 

 

 

 

2019年8月9日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : えらむ

梅型の5寸銘々皿兼茶托

桜の木を彫った、5寸径の梅型の銘々皿兼茶托が塗り上がりました。
白磁の器に合うよう、黒く硬質な木の器をつくってみました。
漆塗りに際して、桜材の硬質な感じと、均質な黒の質感を表現するため、あらかじめ、桜材を鉄媒染液で黒く鉄染めをおこないました。
鉄染めをしておくことで、薄く漆を塗ってもしっかり黒くなり、桜の木の質感も損なわれることなく、好みの雰囲気に仕上がったと思います。
このような器を作る時、いつも銘々皿兼茶托と兼用にしてしまうのですが、はたしてこれが、良いのか悪いのか、いつも考えてしまいます。
個人的には、いろいろな用途に使える方が便利じゃないかと思うのですが、厳格に言えば、茶托も銘々皿もまったく別ものであり、表情や機能的にもふさわしいかたちが追求されているのだと思います。
どちらにも使えると言う、曖昧なスタイルは、一見便利なようで、実は使い手を惑わす、中途半端なものを生み出しているのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

2019年8月7日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : えらむ

漆塗りスプーンの制作

2019年9月に、神戸での合同の企画展と並行して、かねてより予定している、イベントに向けて作品作りをしています。
木の美しさを漆塗りで表現できて、実用的で小さなものと言う自身のテーマで、いろいろな日本の広葉樹を彫ってスプーンやバターナイフを作っています。
とりわけ、拭き漆塗りをしたときに、美しい杢目や木の模様が浮かび上がるよう、栃、欅、たも、栗、桜、なら、ぶなの木などの特に杢目や縞模様、スポルティッドなどの面白い部分を選んで作っています。
今回は、拭き漆塗りの木の美しさを表現することに重点を置いて、スプーンの形状も柔らかい単純な形状にしています。とは言え、スタイリッシュなデザインが苦手な私がいつも作っているスプーンではあるのですが。
写真は、彫り上がったスプーンの拭き漆塗りの作業中のもので、漆の水研ぎして、水分を乾かしているところです。
スプーンの木地が彫り上がったところの写真を掲載すれば良かったのですが、撮り忘れていたので、塗り作業中の、ほとんど木の表情が伝わらない、地味な写真になってしまいました。
この準備中のイベントにつきましては、後日お知らせしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

2019年8月3日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : えらむ