梅型鉢の仕上がり

栗の木を彫って作った、梅型鉢が出来上がりました。
約1ヶ月かけて拭き漆塗りで仕上げています。
栗の木の杢目を生かしながら、少し焦げ茶色の鉢にしていますので、いろいろな料理に使っていただけるのではないかと思います。
この作品は、2月8日(土)から始まる兵庫県明石市のギャラリー風来での「素のかたち 展」に出品予定です。

会場 「ギャラリー風来」 兵庫県明石市天文町1-7-9 @gallery__fuuki
期間 2025年2月8日(土)~2月16日(日)
11:00~17:00 (最終日は16:00まで) 会期中無休
在廊日 2月8日(火)、16日(日)

梅型の鉢を彫る

寒い日が続いていますが、2月に入り、もう1ヶ月もすれば春ももうすぐ。
いち早く春の訪れを告げるのは、やはり梅の花。
今年の本格的な展示会も来週にせまり、春の到来を告げる、梅の花をモチーフにした鉢を彫りました。
私は、木の器の製作に基本的に木工ろくろは使用せず、手彫りだからできる器に面白さを感じて作り続けています。
私の作るものは、木工芸品ではなくて、あくまで木製の食器。
木で出来た梅型の器で、料理を美味しく感じ、食卓に彩を添えることができれば、いいなと言う思いで製作しています。
どんな料理も入れられるよう、拭き漆塗りで仕上げます。

2025年2月1日 | カテゴリー : 作品づくり | 投稿者 : えらむ

2025年 素のかたち4人展

来週末の2025年2月8日から16日まで、兵庫県明石市の「ギャラリー風来(ふうき)」にて開催の「素のかたち 4 人展」に出展させていただきます。
毎年恒例となった展示会で、今年の本格的なスタートとなります。
ガラス作家・音堂多恵子さん、
金属アルミ・森下シゲキさん、
陶芸家・笹部充恵さん
木の器・田中陽三の4人による作品展で、それぞれの素材を生かした作品が沢山並びます。
私は、できるだけ新作も用意して臨みたいと思っております。
初日と終日は在廊させていただく予定です。
機会がございましたら会場へお立ち寄りいただけますと幸いです。
会場 「ギャラリー風来」 兵庫県明石市天文町1-7-9
期間 2025年2月8日(土)~2月16日(日)
11:00~17:00 (最終日は16:00まで) 会期中無休
在廊日 2月8日(火)、16日(日)
2025年1月29日 | カテゴリー : 展示会 | 投稿者 : えらむ

麗しの島台 展

2025年1月27日より2月5日まで、大阪市中央区にありますギャラリーセンティニアルにて開催の「麗しの島台」展に出品いたします。
島台とは、古くから婚礼の儀や客の接待などに用いられた、島の形をした台。
婚礼の際などの縁起物祝い飾りを置く台として、また肴や料理などを盛る台としても使われています。
そんな島台を、ろいろな素材の作り手により自由にアレンジ、表現した作品の展示会です。
私は、個性的な栃の木で島台を作ってみました。
製作中の写真しかありませんが、4つ脚の島台になっています。
作品は展示販売していますので、機会がございましたらご高覧ください。

期間 2025年1月27日(月)~2月5日(水) 12:00~19:00
土曜日と最終日は17:00まで

会場 ギャラリーセンティニアル
大阪市中央区大手通1-1-10

2025年1月27日 | カテゴリー : 展示会 | 投稿者 : えらむ

黒田辰秋展を見てきました

京都国立近代美術館で開催中の黒田辰秋展を見てきました。
木漆芸家、黒田辰秋氏の「生誕120年 人間国宝 黒田辰秋 木と漆と螺鈿の旅」と題された展示会は、非常に沢山の展示物があり、大変見応えのあるものでした。
これまで写真や本でしか見たことの無かった作品の実物を目の当たりにすると、どの作品からも発せられる存在感、重厚感に圧倒されます。
どうあがいても、氏の作品に近づくことはできませんが、木の表現の仕方、デザイン、造形、木工、漆工の技術、どれを取っても私にとってバイブルのような存在。
私の作品などまったく比較にならないレベルですが。
展示会場の写真撮影はできませんので、展示作品の写真はありませんが、購入した展示会の図録は340ページもあり、大変しっかりした装丁で、ずしりと重いのですが、税込み3000円と言うリーズナブルな値段で私のライブラリーに加わって、しばらく眺めて楽しみたいと思います。

2025年1月24日 | カテゴリー : 作家の方々 | 投稿者 : えらむ

小野職人商談会が終了しました

2025年1月18日(土)に、兵庫県小野市にあります小野市伝統産業会館で開催されました、「兵庫小野 職人商談会」が終了しました。
兵庫県小野市の地場産業として全国的に有名な、のこぎり、鎌、はさみ、そろばん、園芸用品や家具などの作り手の方の地域ブランドPR・商談会と展示販売を目的とした催しに、小野市で活動する、手作り作家も紹介いただく機会として出展させていただきました。
とりわけ地元の方に、私の活動や作品を知っていただく機会となり、また商談のお話もいただくことができました。
地元でありながら、なかなかお話させていただくことのない、多くの作り手の方と交流させていただくことができ、とても有意義な時間を過ごさせていただきました。
会場に足を運んでいただいた皆様、企画いただきました商工会議所の方々、運営に携わっていただいた方々には、大変お世話になりありがとうございました。

2025年1月18日 | カテゴリー : 展示会 | 投稿者 : えらむ

阪神淡路大震災から30年

今年で、阪神淡路大震災から30年を迎えます。
今日は、ちょうど神戸に行く機会があり、「阪神淡路大震災1.17のつどい」の会場に行ってきました。
30年前の震災の時は、私もまだサラリーマンとして神戸で働いていました。自宅は、兵庫県小野市にありましたので、激しい揺れに襲われたとはいえ、神戸の比ではありませんでした。
阪神淡路大震災では、多くの方が亡くなられ、激しく損壊し、混乱した神戸の惨状を目の当たりにしながら働いていた経験は、今でも忘れることはできません。
会場では、この震災の教訓を、生かして行かなければと思いを新たにしました。
しかしまたこんな状況が、また日本の各地で引き起こされるとは思いもよりませんでした。
各地で起こる大規模な震災は、様々な要因が障害となり、今なお復興の遅れとなっているようです。
一日も早い震災からの復興を願ってやみません。

2025年1月17日 | カテゴリー : その他 | 投稿者 : えらむ

クルミの丸皿4サイズ

クルミの木を彫った、丸皿4サイズです。
使いやすい4サイズ、6寸(18㎝)、7寸(21㎝)、8寸(24㎝)、9寸(27㎝)。
塗装は、食品衛生法に適合したウレタンオイルで塗装していますので、耐水性もあり、水分の多い料理なども問題なく使用できます。また、匂い移り、色移りもほとんどありません。
この作品は、今週末の2025年1月18日(土)に、兵庫県小野市にあります小野市伝統産業会館で開催される、「兵庫小野 職人商談会」に出展、出品させていただきます。
展示会の入場は無料で、どなたでも自由に見学、購入できますので、お気軽にご来場ください。

「兵庫小野 職人商談会」
開催日 2025年1月18日(土)
10:00~16:00
会 場 小野市伝統産業会館
兵庫県小野市王子町806-1 無料駐車場有

小野市 職人商談会に出展

来週末2025年1月18日(土)に、兵庫県小野市にあります小野市伝統産業会館で開催される、「兵庫小野 職人商談会」に出展させていただきます。
兵庫県小野市の地場産業として全国的に有名な、のこぎり、鎌、はさみ、そろばん、園芸用品や家具などの作り手の方の地域ブランドPR・商談会と展示販売を目的とした催しです。合わせて、地元小野市で活動する、手作り作家も紹介いただく機会をいただいて、今回初めて出展させていただきます。
小野市の刃物や金物などは、世界的にも多くのユーザーのいる商品ですが、意外と地元に知れらていない現状などもあるようです、展示会の入場は無料で、どなたでも自由に見学、購入できますので、この機会にぜひご来場ください。

開催日 2025年1月18日(土)10:00~16:00

会 場 小野市伝統産業会館  兵庫県小野市王子町806-1 駐車場有

2025年1月10日 | カテゴリー : 展示会 | 投稿者 : えらむ

栗の木でお盆を彫る

2025年の仕事始めは1月2日の午後から、もっとゆっくり体を休めることも重要と考えてはいるのですが、如何せんお待ちいただいている仕事や、年明けに予定されている展示会の準備やらで、なかなかゆっくりもしていられず、早々に仕事モードに。
今まで無理をして体調を崩す苦い経験をしているので、仕事と休暇のバランスを取りながらやって行かなければと思っています。
栗の木でお盆を彫りました。
なかなかきれいな杢目の木に出会うことが少なくなったので、自然が作り出す味わい深いの杢目を生かすには、木を小さく切り刻まないで出来る作品を作りたくなります。
そんな理由で、今回はお盆にしてみました。
人工的には出来ない杢目の表情は、やはり魅力的です。
この杢目をさらに味わい深く見せるために、拭き漆塗りで仕上げます。

2025年1月6日 | カテゴリー : 作品づくり | 投稿者 : えらむ