八角形の箱を彫る

栗の木を彫って八角形の箱を作りました。
縦12㎝、横12㎝、箱の深さは4㎝。
蓋の部分は、栗の木の杢目の面白いところを使っています。
漆塗りで仕上げています。
料理を入れても、小物入れとしても、使い方は自由です。
いくつかの種類を作っています。
5月1日から15日まで、Zakka+Sake Bar DEARYOU 表参道店@dearyou_omotesando(東京都渋谷区神宮前4丁目9−1)にて開催の個展に出品予定です。

木の抹茶茶碗

栗の木を彫って作った、木の抹茶茶碗の漆塗りが終わり、出来上がりました。
栗の木の杢目を生かしながら、渋い雰囲気を出すために、少し黒めに拭き漆塗りで仕上げました。
見込みの部分は、手彫りの跡に抹茶が残らないようにするためと、茶筅で漆が剥げやすくなるので、溜め漆塗りで仕上げています。
溜め漆塗りで透けて見える、見込みの杢目も味わいがあって良い雰囲気になったと思います。
これから季節は暖かくなり、野点をされたり、アウトドアでお茶を楽しんだりされる方も多くなるのではないかと思います。
木の抹茶茶碗は軽くて壊れにくいことから、持ち運びがしやすいので、気軽にお使いいただければと思います。
いくつかのお茶碗は、5月1日から15日まで、Zakka+Sake Bar DEAR YOU 表参道店(東京都渋谷区神宮前4丁目9−1)にて開催予定の個展に出品予定です。
よろしければ手に取ってご覧ください。

だ円箱を作る

栗の木と栃の木でだ円の箱を作りました。
縦17㎝、横12㎝、箱の深さは4センチ。
箱の器の部分は、栗の木を刳り抜いて、蓋の部分は、栃の木の杢目の美しいところを使っています。
漆塗りで仕上げています。
料理を入れても、小さなお弁当箱としても、ちょっとした小物入れとしても、使い方は自由です。
いくつかの種類を作っています。
5月1日から15日まで、Zakka+Sake Bar DEARYOU 表参道店(東京都渋谷区神宮前4丁目9−1)にて開催予定の個展に出品予定です。
よろしければ手に取ってご覧ください。

酒器セット

2025年5月1日~15日まで、東京・表参道にあります、Zakka+Sake Bar DEARYOU表参道店で個展をさせていただく予定にしておりまして、日本酒にちなんだ作品を多めに製作しています。
お盆は、タモの木を彫った隅切り盆。
ぐい吞みは、栃の木を彫ったもの。
片口は、栗の木を彫ったもの。
木瓜型の豆皿兼箸置きは栗の木。
お箸は、紫檀を削ったもの。
すべて、拭き漆塗りで仕上げます。
すべて木で作った酒器のセットですが、同じ色調と、テクスチャーなので、もっと他の素材の器などと組み合わせて使用した方が、お酒が美味しく感じるかもしれないですね。

素のかたち 4人展が終了しました

2025年2月8日より16日まで、兵庫県明石市の「ギャラリー風来(ふうき)」さんにて開催されておりました「素のかたち 4人展」が、終了いたしました。
ガラス作家の音堂多恵子さん、金属アルミによる器制作者の森下シゲキさん、陶芸家の笹部充恵さん、木の器の田中陽三の4人による展示会でしたが、それぞれの素材を生かした作品を多くの方に楽しんでいただけたようです。
期間中は、大変寒い中を沢山のお客様にお出でいただき、無事4人展を終了させていただくことができました。
私としましても、在廊は2日間でしたが、沢山のお客様との出会い、異素材の作家の方との出会いで、今後の作品作りへの活力をいただきました。
お出でいただいた皆様、ギャラリーのオーナー様、スタッフの方、ご一緒いただいた作家の方々には心よりお礼申し上げます。

2025年2月16日 | カテゴリー : 展示会 | 投稿者 : えらむ

素のかたち 4人展 搬入

本日、202年2月8日~16日まで、兵庫県明石市の「ギャラリー風来(ふうき)」にて開催される「素のかたち 四人展」に出展のため搬入してきました。
ガラス作家の音堂多恵子さん、金属アルミによる器制作者の森下シゲキさん、陶芸家の笹部充恵さんと、木の器の田中陽三の4人による作品展です。
ギャラリー風来さんは、室内の什器の大半を、陶芸家の内田剛一氏のセレクトによる什器で設えられた、趣あるギャラリーです。

初日、2月8日(土)と終日2月16日(日)は在廊予定です。
寒さ厳しい折ですが、機会がございましたら会場へお立ち寄りいただけますと幸いです。

会場 「ギャラリー風来」 兵庫県明石市天文町1-7-9 @gallery__fuuki
期間 2025年2月8日(土)~2月16日(日)
11:00~17:00 (最終日は16:00まで) 会期中無休
2025年2月7日 | カテゴリー : 展示会 | 投稿者 : えらむ

隅入りの皿

栗の木で隅入りの皿を彫りました。
長方形のお皿も隅入りにすると、落ち着いた和風の印象が強くなり、趣が変わります。
拭き漆塗りで仕上げますので、料理皿として、銘々皿として、また湯飲みとお菓子をのせるお茶請け皿としてなど、多用途に使用いただけると思います。
この作品は、2月8日(土)から始まる兵庫県明石市のギャラリー風来での「素のかたち 展」に出品予定です。

会場 「ギャラリー風来」 兵庫県明石市天文町1-7-9 @gallery__fuuki
期間 2025年2月8日(土)~2月16日(日)
11:00~17:00 (最終日は16:00まで) 会期中無休
在廊日 2月8日(火)、16日(日)

梅型鉢の仕上がり

栗の木を彫って作った、梅型鉢が出来上がりました。
約1ヶ月かけて拭き漆塗りで仕上げています。
栗の木の杢目を生かしながら、少し焦げ茶色の鉢にしていますので、いろいろな料理に使っていただけるのではないかと思います。
この作品は、2月8日(土)から始まる兵庫県明石市のギャラリー風来での「素のかたち 展」に出品予定です。

会場 「ギャラリー風来」 兵庫県明石市天文町1-7-9 @gallery__fuuki
期間 2025年2月8日(土)~2月16日(日)
11:00~17:00 (最終日は16:00まで) 会期中無休
在廊日 2月8日(火)、16日(日)

2025年 素のかたち4人展

来週末の2025年2月8日から16日まで、兵庫県明石市の「ギャラリー風来(ふうき)」にて開催の「素のかたち 4 人展」に出展させていただきます。
毎年恒例となった展示会で、今年の本格的なスタートとなります。
ガラス作家・音堂多恵子さん、
金属アルミ・森下シゲキさん、
陶芸家・笹部充恵さん
木の器・田中陽三の4人による作品展で、それぞれの素材を生かした作品が沢山並びます。
私は、できるだけ新作も用意して臨みたいと思っております。
初日と終日は在廊させていただく予定です。
機会がございましたら会場へお立ち寄りいただけますと幸いです。
会場 「ギャラリー風来」 兵庫県明石市天文町1-7-9
期間 2025年2月8日(土)~2月16日(日)
11:00~17:00 (最終日は16:00まで) 会期中無休
在廊日 2月8日(火)、16日(日)
2025年1月29日 | カテゴリー : 展示会 | 投稿者 : えらむ

麗しの島台 展

2025年1月27日より2月5日まで、大阪市中央区にありますギャラリーセンティニアルにて開催の「麗しの島台」展に出品いたします。
島台とは、古くから婚礼の儀や客の接待などに用いられた、島の形をした台。
婚礼の際などの縁起物祝い飾りを置く台として、また肴や料理などを盛る台としても使われています。
そんな島台を、ろいろな素材の作り手により自由にアレンジ、表現した作品の展示会です。
私は、個性的な栃の木で島台を作ってみました。
製作中の写真しかありませんが、4つ脚の島台になっています。
作品は展示販売していますので、機会がございましたらご高覧ください。

期間 2025年1月27日(月)~2月5日(水) 12:00~19:00
土曜日と最終日は17:00まで

会場 ギャラリーセンティニアル
大阪市中央区大手通1-1-10

2025年1月27日 | カテゴリー : 展示会 | 投稿者 : えらむ