台風一過のコナラの実

2022年9月、昨夜、大型の台風14号が兵庫県沖の日本海を通過して行きましたが、私の工房付近では、かなりの強風がありましたが、幸い目立った災害もなく、通過していきました。
全国的には、災害に遭われたところもあり、災害に遭われた方には、心よりお見舞い申し上げます。
台風の接近に伴い、工房の木々が激しく揺れ、工房の正面にある、10メートルはあるコナラの大木から、コナラの実が、大量に降って来ました。
まるで、映画の「となりのトトロ」のワンシーンを見ているような雰囲気です。
通常なら、茶色く熟したドングリが落ちてくるのですが、強風に揺さぶられ、未熟な青いドングリが沢山落ちてきて、ちょっと珍しい雰囲気に思わず拾いあげてしまします。
クルミの木を彫って漆を塗った豆皿に入れて、ちょっと記念撮影。

 

桧と栗のキャニスター

桧と栗の木で作ったキャニスターです。
蓋の部分は桧を使用し、容器の部分は水に強い栗材を黒めの拭き漆塗りで仕上げています。
蓋の部分の桧も栗の器の漆も抗菌作用があると言われています。
最近は、抗菌作用のあるいろいろな商品がありますが、私は食品のための自然素材による抗菌作用のある、優しいキャニスターを提案してみました。
もう6~7年前に日本クラフト展の作品として製作して提案したのですが、作るのが面倒で、なかなか登場する機会がなかったのですが、久しぶりに展示会用に用意しました。
製作は、ルーターなどを使用していませんので、日頃の刳りものの要領で、手彫りの少々ゆるい容器になっています。
茶筒のような密閉性はありませんが、食卓にそのまま置いておいても良いような、気軽に使える容器になればと言う思いで製作しました。
この作品は、9月7日~13日に東京 日本橋高島屋7F 暮しの工芸にて開催の、丹波焼のコウホ窯 市野吉記さんと工房えらむ田中陽三の二人による、「陶と木のある食卓」展で展示販売の予定です。
期間中は、終日在廊予定にしています。(不在の場合もありますので、その際はご了承ください)
機会がございましたらお立ち寄りください。

シンプルな6・7・8・9寸皿

クルミの木で、シンプルなお皿を彫りました。
サイズは、お皿として標準的な4サイズ。
6寸(18センチ径)、7寸(21センチ径)、8寸(24センチ径)、9寸(27センチ径)。
特に意匠的な彫跡はなく、シンプルにお皿の中心に向かって彫っています。
塗装は、ウレタン含有の植物性オイル(オリオ2)を塗布しています。食品衛生法をクリアーした安全な塗料で、ほとんど色移り、匂い移りがないので、料理のいろいろなシーンで使うことができると思います。
陶製の器と組み合わせて、食卓のコーディネートを楽しんでいただければと思います。
この作品は、9月7日~13日に東京 日本橋高島屋7F 暮しの工芸にて開催の、丹波焼のコウホ窯 市野吉記さんと工房えらむ田中陽三の二人による、「陶と木のある食卓」展で展示販売の予定です。
期間中は、終日在廊予定にしています。(不在の場合もありますので、その際はご了承ください)
機会がございましたらお立ち寄りください。

神代たもの板皿

神代たもの木で、板皿を作りました。
神代木と言われる木は、約1000年~2000年もの間、火山の噴火や洪水によって、土や川の中に埋まって、腐らずに地中の成分などの作用によって変色した木のことを言います。
今回使用したのは、神代木のたもの木。
おとなしい杢目ですが、長い年月が作り出した、神代木らしい、こげ茶色の落ち着いた色合いです。
部分的に劣化が進んでいるので、シンプルに板皿にしました。
塗装は、劣化を抑えつつ耐水性をもたせるために撥水セラミック塗装にしました。古い木なので、セラミック成分がしっかりしみ込んで、ほとんど無塗装の風合いです。
1000年以上経過している木と思われますが、削り出した神代たもの木からは、たもの木特有のにおいが、今だしっかり出ていて、ちょと料理の邪魔をしそうなので、プレートとして使った方が良さそうです。
この作品は、9月7日~13日に東京 日本橋高島屋7F 暮しの工芸にて開催の、丹波焼のコウホ窯 市野吉記さんと工房えらむ田中陽三の二人による、「陶と木のある食卓」展で展示販売の予定です。
期間中は、終日在廊予定にしています。(不在の場合もありますので、その際はご了承ください)
機会がありましたらお立ち寄りください。

栗の大椀

栗の木で大きなお椀を作りました。
直径13センチ、高さ7.5センチで、一般的なお椀にすると少し大きく、丼鉢にすると少し小ぶり。
お椀と丼鉢の中間ぐらいの大きさ。
最近なぜか、このサイズのお椀を欲しいとおっしゃる女性の方が多くなったような気がします。
お椀と丼鉢の兼用として、お汁もの、丼もの、麺類など、少なめの程よい量を食べるのにいいようです。
丼鉢だと大きくて、ちょっと重くて、がっつり感がありますが、このサイズのお椀だと、気軽に使えるようです。
木製なので、陶製に比べると軽くて、熱さも伝わりにくい点も好まれるところです。
木工ろくろは使用せず、ゆるやかにフリーハンドで彫り上げて、拭き漆塗りで仕上げています。
この作品は、9月7日~13日に東京 日本橋高島屋7F 暮しの工芸にて開催の、丹波焼のコウホ窯 市野吉記さんと工房えらむ田中陽三の二人による、「陶と木のある食卓」展で展示販売の予定です。
期間中は、終日在廊予定にしています。(不在の場合もありますので、その際はご了承ください)
機会がありましたらお立ち寄りください。

栗の木の丸盆を彫る

栗の木で丸盆を彫りました。
直径35センチで、私が彫るお盆の中では、一番大きなサイズ。
厚さ2センチの栗の板目の板で、軽くて板目の杢目がきれいなお盆ができたかなと思っています。
どうしても薄くて広いお盆にすると反りが気になるところですが、この木は長く養生していても、なぜかほとんど反らない優秀な木。
木工ろくろは使用せず、バンドソーで丸くカットして、手で彫っています。端正なきれいな丸ではありませんが、私はこの少しゆるい感じが好き。
薄いお盆は、持ちにくくなるので、縁に少し丸く段差を付けています。
塗装は、ウレタン含有の植物性オイル(オリオ2)を塗布しています。食品衛生法をクリアーした安全な塗料で、ほとんど色移り、匂い移りがないので、食品を直接盛り付けることもできます。
塗装しても浸透性が高いので、塗膜を作らず自然な木の質感が良い感じです。
9月7日~13日に東京 日本橋高島屋7F 暮しの工芸にて開催の、丹波焼のコウホ窯 市野吉記さんと工房えらむ田中陽三の二人による、「陶と木のある食卓」展で展示販売の予定です。
期間中は、終日在廊予定にしています。(不在の場合もありますので、その際はご了承ください)
機会がありましたらお立ち寄りください。

 

栃の板皿

きれいな杢目の栃の木があったので、板皿を作りました。
全体的に、ひび割れや、入皮のある板でしたが、落ちついたテキスタイル模様のような雰囲気があったので、板皿として表現してみました。
裏表、どちらも捨てがたい表情があったので、裏表どちらでも使えるようにしています。
きれいな杢目模様を少し落ち着いた表情に見せるために、漆に少し煤を混ぜて、モノトーンの表情にしました。
何とか意図した雰囲気になったと思います。
銘々皿や料理皿、飾り台などとして、いろいろな場面で使っていただければと思います。
9月7日~13日に東京 日本橋高島屋7F 暮しの工芸にて開催の、丹波焼のコウホ窯 市野吉記さんと工房えらむ田中陽三の二人による、「陶と木のある食卓」展で展示販売の予定です。
期間中は、終日在廊予定にしています。(不在の場合もありますので、その際はご了承ください)
機会がありましたらお立ち寄りください。

栃の輪花盆の仕上り

先日彫っていた、栃の木の輪花盆が仕上がりました。
お盆は、直径約35センチの少し広めですが、厚さ2センチと薄めなので、軽い持ち心地で、取り回しよく使えると思います。
栃の木の白いきれいな板で、特有のにじんだような杢目模様もあって、オイル仕上げで涼しげな感じになりました。
来月、9月7日~13日に東京 日本橋高島屋7F 暮しの工芸にて開催の、丹波焼のコウホ窯 市野吉記さんと工房えらむ田中陽三の二人による、「陶と木のある食卓」展で展示販売の予定です。

 

2022年8月6日 | カテゴリー : 作品づくり | 投稿者 : えらむ

栃の輪花盆を彫る

栃の木で輪花盆を彫っています。
薄くて幅広の栃の木の乾燥材を買ったのですが、長期保管でも反りも捻じれもなく、広いお盆ができると思い、彫ってみました。
お盆の直径は、約35センチの少し広めですが、厚さ2センチと薄めなので、軽い持ち心地になります。
栃の木の白さのきれいな板で、特有のにじんだような杢目模様もあって、清楚な感じを生かすため、輪花型にしました。
漆塗りでの仕上げに魅力も感じるのですが、この白さを生かして、オイル仕上げにしようかと思っています。

2022年7月30日 | カテゴリー : 作品づくり | 投稿者 : えらむ

タモの木の皿仕上がり

先日作っていた、タモの木の皿の漆塗りが終わりました。
美しい杢目のタモの板があったので、木工ろくろは使わず、かんなで削り出してざっくり仕上げています。
美しい杢目のお皿ですが、あまり杢目が強すぎると食器として使いにくいところもあるので、拭き漆塗りの色合いを調整して、落ち着いた雰囲気に仕上げることにしました。
このタモの木の力のある杢目の美しさを残しつつ、料理が映える皿として、杢目が目立ちすぎないように、漆に煤などを調整しながら混ぜ、拭き漆塗りを重ねていきました。
果たして意図した通りになっているかと言うと、評価が分かれるところかもしれませんが、自分なりに表現したいお皿になったかと思っています。
このお皿は、9月7日~13日に東京 日本橋高島屋7F 暮らしの工芸で開催予定の、コウホ窯 市野吉記さんと工房えらむ田中陽三の二人による「陶と木のある食卓」展に出品予定です。