光ファイバーアートに挑戦

アメリカ人の光ファイバーアーティストの方と8月下旬に合同の展示会をさせていただくことになり、私も光ファイバーアート作品作りに挑戦しました。
光ファイバーアーティストのLee Wainwrightさんは、私の中学校時代の同級生のパートナーで、アメリカで光ファイバーアートに初めて取り組まれた方。有名シンガーなどのコスチュームもデザイン演出されている凄い方です。
縁あって、同級生のコーディネートにより、Leeさんの光ファイバーアートとコラボするかたちで、Leeさんの友人のアメリカ人ポップアーティストと、もうひとりの同級生の一級建具技能士との5人で創り上げるちょっと異色な展示会。
私もLeeさんから光ファイバーアートの手ほどきを受け、木と光ファイバーを組み合わせることをテーマに作品作りに取り組みました。
何分初めてのこともあって、失敗や苦労もしましたが、なんとか作り上げた作品を、Leeさんのもとへ持参して、見てもらったところ、ご夫婦共々これは美しい!よく作った!とすごく喜んでくれました。
おだてられて、2作目、3作目に挑戦しようかと。まあ、日々の木の器作りとまったく違うものを作ることも、刺激になって、こんな機会も得難くいいかと思います。
この不思議な5人の合同作品展は、はたしてどのようになるのか楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

ジャバラの車

私の古くからの木工友達で「木の家具工房 林工亘」を営んでいる神吉臣人さんが作った、玩具の車。
神吉さんは、岐阜の高山で木工技術を習得し、現在は、和歌山県の北山村の廃校の校舎を工房に活動しています。
写真の車は、北山村の特産品で、ジャバラと言う柑橘系のくだものの剪定した枝を車体として利用して作ったもの。彼の個展に展示されていたもので、しっかりしたデザイン家具の中に会って、ちょっと異色な存在でしたが、自然の木の曲がり具合を生かした、なんともシンプルでありながら、思わず手にしてみたくなる逸品でした。
持ってみたジャバラの木は、とても硬質で、しっかりしており、樹皮も簡単にはがれる感じもなく、自然の木の良さと、しっかり握って遊びたくなる感じがとても気に入り、思わず買ってしまいました。
一見単純そうな自然木の車ですが、曲がったいびつな枝に、4つの車輪を同じ高さにかつ垂直に取り付けるのは、私には出来そうにないなと感じました。

2020年7月3日 | カテゴリー : 作家の方々 | 投稿者 : えらむ

欅しのぎ鉢

欅の木で、しのぎ鉢を作りました。
長く木を彫っていると、恥ずかしながらだんだん彫る力が弱くなってきて、堅い木はどうしても敬遠がちになります。
木工ろくろを使わないので、鉢ものを彫るとなると、どうしても栗の木などの彫りやすい木を使いたくなります。しかしながら、鉢を彫る上では、欅の木のような緻密で硬質な木は魅力的な木です。
今回は、しのぎの有る鉢を作ってみたかったので、欅を選択しました。
彫るのは大変ですが、やはり彫り上がりは、しっかりとした杢目と硬質な欅の木の良さが感じられます。しのぎを入れても、しのぎの山の部分が欠けたりせず、緊張感のあるしのぎを刻むことができました。
フリーハンドで彫った鉢の縁のラインに、しのぎの縦のラインが、面白い雰囲気を作ってくれたように思います。
欅の木に、生漆でそのまま拭き漆をすると、赤っぽい色が強くなるので、私の好みとして、漆に少し煤を混ぜて、少し黒っぽい色で仕上げました。

木のしのぎ鉢

2020年6月30日 | カテゴリー : 作品づくり | 投稿者 : えらむ

きれいな杢目のお盆

きれいな杢目の栗の板がありましたので、お盆を彫りました。
最近は、薄目のお盆を彫ることが多くて、経年使用によるお盆の反りを考慮して、柾目の板を使うことが多くなっていました。柾目の板は、それなりに美しさはあるのですが、やはり杢目が単調で、少し物足りなさも感じます。
今回は、細かいきれいな杢目の板目の板があったので、少し厚めのお盆を彫りました。
おかげで、彫ると細かい複雑な杢目が、美しい景色を作ってくれました。
彫り上がったお盆は、柾目の板にはない、味わいのある雰囲気のお盆になりました。どちらかと言えば、杢目に助けられて味のあるお盆になったような感じです。
もっとお盆の造形的な部分で、美しい杢目をさらに生かせるようなお盆作りができるようにならなければと感じるところです。

栗の木のお盆

2020年6月27日 | カテゴリー : 作品づくり | 投稿者 : えらむ

急須 ポット展

ここしばらくは、新型コロナウイルスの感染拡大回避のため、展示会等の活動は自粛しておりましたが、7月より展示会に参加して参りたいと思います。
兼ねてより予定しておりました、東京のACギャラリーさんで、7月13日より開催のグループ展「急須 ポット展」に出展いたします。
グループ展として、陶芸家4名の方のお茶にまつわる道具としての急須とポットをメインに、私はお茶にまつわる木製品としての各種のお盆、茶托、茶匙、片口などを出品予定です。
ACギャラリーさんは、東京の銀座5丁目にあるとても立地の良いギャラリーで、陶芸作品を出品される陶芸家の方も、皆さん実力派の方ばかりで、私は、とても身の引き締まる思いです。
会場が東京ですが、お近くの方がいらっしゃいましたら、ご高覧ください。

会場 ACギャラリー 東京都中央区銀座5-5-9 岡崎ビル4F
期間 2020年7月13日(月)~7月23日(木) 11:00~19:00 最終日は16:00まで

出展者
伊藤 成二
西川 聡
竹田 精一郎
山田 勇太朗
田中 陽三

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年6月22日 | カテゴリー : 展示会 | 投稿者 : えらむ

木の片口を彫る

栗の木で片口を彫りました。
最近は、お盆などの薄いものを彫ることが多かったので、少し深いものを彫る感覚から離れているので、どうやって彫るかを忘れそうになります。
厚さ7センチほどの片口ですが、片手で持ちやすくするために口径は小さめにしていますので、深く彫るのが、少々大変です。
深い器を彫るのは好きで、専用の鑿をいろいろ集めて、沢山使っているのですが、底をさらう際などは、曲りの鑿の微妙なカーブで対応しているので、どの鑿でどのように彫るか、すぐに鑿の選択ができず、あれやこれやといろんな鑿を試しながら、パズルのように角度の違う鑿を使いながら彫っていきます。
こんな作業が意外と面白くて、深い器の彫りが好きなのかもしれません。
彫った片口は、漆を塗って仕上げます。
最近やっと、漆塗りの器には、抗菌作用があることが一般に認知されてきて、漆の器が見直されてきたことはとてもいいことだと思います。

木の片口

2020年6月20日 | カテゴリー : 作品づくり | 投稿者 : えらむ

栗の木のスプーンを彫る

栗の木でスプーンを彫りました。
ほぼ定番にしている、ちょっとぽってりとしたスプーンです。
これから漆を塗って仕上げます。
最近は、木のスプーンを作られる方も増え、金属のスプーンと見紛うほどのスタイリッシュなスプーンを作られる方もおられますが、私のものは、まったく正反対の朴訥としたスタイルのものです。
私は、スプーンの柄の部分が多少太いものが持ちやすいと思っていて、柄を太くしています。
テニスやバドミントンのラケット、ゴルフのクラブにしてもグリップの太さは非常に重要で、スプーンの柄も適度な太さがある方が、持ちやすいのではないかと思っています。
金属のスプーンで、柄を太くすると、すごく重くなってしまうのですが、柄の太いスプーンも木で作るとほとんど重さは感じません。
私の作るものは、ほとんどフリーハンド的に作っていますので、持ちやすさを計算されたフォルムとは言い難い朴訥としたスプーンですが、このスプーンが使いやすいと、こよなく愛用していただいている方もおられ、とても嬉しく思います。

木のスプーン

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年6月17日 | カテゴリー : 作品づくり | 投稿者 : えらむ

一文字盆を彫る

7月に予定している、急須やお茶にまつわる展示会に向けての道具の制作として、栗の木で一文字盆を彫りました。
一文字盆は、煎茶を運ぶための細長いお盆で、小さな煎茶のお茶碗がちょうど五つ 並ぶサイズになっています。
今回彫ったのは、縦11.5センチ、横40.5センチ、厚さ1.8センチの細長いもので、漆を塗って仕上げます。
スリムなお盆は、使いようによっては、茶器のお盆としてのみでなく、直接あるいは、小鉢や豆皿と組み合わせて料理を盛付けても、テーブルコーディネートのアクセントにもなると思います。
使い様を工夫すれば、器としても楽しく使っていただけると思います。

一文字盆

2020年6月12日 | カテゴリー : 作品づくり | 投稿者 : えらむ

大きなお椀を彫る

オーダーをいただいて、栗の木で大きなお椀を彫りました。
直径13センチ、高さ10センチの深くて大ぶりなお椀。
お汁椀と丼鉢の中間ぐらいのサイズで、お汁もご飯ものも麺類も、なんでもそこそこの量が入って、多用途に使えるお椀。
そして、ころりとした形で片手でも持てる大きさ。
オーダーをいただいて気が付いたのですが、こんなサイズのお椀は、確かにほとんど市販されていないサイズ。
木工ろくろで作ったお椀より、手彫りの跡が残った、厚くぽってりした感じが好きと言う嬉しいご希望により、希少なストックの10センチ厚の栗材を引っ張り出してきて、久しぶりに深い彫りに悪戦苦闘しながらも何とか彫り上げることができました。
漆をしっかり塗って仕上げます。

手彫りのお椀

2020年6月6日 | カテゴリー : 作品づくり | 投稿者 : えらむ

大きな栗の木のお盆

オーダーをいただいて、栗の木で大きなお盆を彫りました。
縦32センチ、横42センチ、厚さ2.5センチの日頃彫っているお盆では、しっかりした厚みと最大クラスの大きさ。
料理をしっかり載せて、折敷として使える大きさです。
普段は、工房の設備や材料の事などから、30センチ幅以内の加工しかしていないのですが、とりあえず1枚作って欲しいと言われるご注文で、1枚ならなんとか作りましょうということでお受けしました。
わずか2センチ越えの大きさですが、私には、わずかながら、作る上ではこの違いが大きくて、作るのがなかなか大変です。
でも作っていて楽しいのは、大きな作品です。
漆を塗って仕上げます。

栗の木のお盆

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年6月1日 | カテゴリー : 作品づくり | 投稿者 : えらむ