MINGEI ALIVE いま、生きている民藝 展

2025年9月6日、兵庫県丹波篠山市にあります、兵庫陶芸美術館で開催されている「MINGEI ALIVE いま、生きている民藝」 展を見てきました。
開催初日は、記念講演とトークセッションがあり、展示作品とともに大変興味深いお話を聞くことができました。
鞍田崇氏(哲学者、明治大学理工学部准教授)による「いまなぜ民藝か」と言う記念講演と、鞍田崇氏を交えて出品作家の安藤雅信氏と内田剛一氏によるアーティストトークを聞かせていただきました。
今、民藝をどうとらえるか、そしてこれからの民藝はどのように暮らしのなかに息づいていくのかを、学者、作家の立場から熱く語られました。
安藤雅信氏と内田剛一氏、お二人ともその作品は、新しい感覚と味わい深いもので、今もその作品に私は興味深々の日々です。
お二人のトークセッションの話題の中で、雑誌「芸術新潮 2001年4月号の現代のうつわ」「芸術新潮2005年7月号の日本民藝館へいこう」は、作品のターニングポイントになったと語られていましたが、私も芸術新潮 2001年4月号の表紙で見た内田剛一氏の作品に衝撃を受け、掲載されていた安藤雅信氏の作品、 古道具 坂田和實氏のものの見方などに出会い、これまでなかった感覚を覚えました。
お二人の作品は新しくなりながら今なお多くの人の心をつかみ続けていることに、なにか民藝に由来する底力のようなものを感じずにはおられません。
2001年頃に出会った作品とこの感覚が、はたして私の今の作品に反映されているかと言えば、まったくお恥ずかしい限りです。

2025年9月8日 | カテゴリー : 作家の方々 | 投稿者 : えらむ