ブログ

「工房えらむ」の日々

ブログ一覧

アメリカの木工用品店

アメリカ滞在記、カリフォルニア編
木工を仕事にしている者としてはとても興味のある、アメリカの木工用品店を見てきました。
市街地にあるお店で、木工用品の専門店として規模は大きく、とても品揃えは豊富でした。
小さなねじ類からウッドターニングの機械、レーザー加工機に至るまで、ほとんどのものが揃っていました。
特にルータービットなどは非常に豊富。
かんな、のみ、のこぎりなどの手道具類、材木、塗料、接着剤、木工関係の書籍、木工機械も中型機械がいろいろ揃っていて、日本ではこれだけの木工用品の専門店は、なかなか無いのではないかと思います。
アメリカでのこの品揃えのお店は、木工を職業としている人のため以外に、自分で自宅をリーフォームしたり、趣味で木工を楽しむ人が多いことによるものではないかと思います。

 

アメリカのクラフトフェア

アメリカ滞在記 カリフォルニア編。
カリフォルニア州のデイビスと言う町に滞在していますが、この町で開催されるクラフトフェア「DAVIS Craft &Vintage Fair」を見てきました。
初めてのアメリカのクラフトフェアに興味津々の訪問。
出展数は40店ぐらいで、全体的にファッション雑貨やアクセサリーが中心で、木のボールペンやカッティングボードなどの木工品が少し、陶芸やガラス食器はありませんでした。
日本のような多種多様なクラフトが並ぶと言う感じではありませんでしたが、キッチンカーが並び、生バンドの演奏等もあり、まずまずのお客さんで、お祭りを楽しむような雰囲気のクラフトフェアでした。

アメリカ滞在記 UCデイビスにて

アメリカ滞在記 後編
カリフォルニア州のデイビスと言う町滞在していました。
デイビスの町の中心には、UC DAVIS と言うカリフォルニア州立大学のデイビス校があります。
カリフォルニア州ロサンゼルスにはUCLA言う聞き馴染のある大学がありますが、デイビス校は、世界でも屈指の生物及び農業関連の研究設備を誇る名門校として、約3万人の学生が学んでいます。
大学の敷地は広大で、大学エリアは、一般市民に開放されていて出入りは自由。図書館や美術館、研究用の森林や庭園施設など多くの施設が自由に出入りできて、デイビスの町の一部となっています。
生物、植物系に強い大学と言うだけあって、校内の植栽は非常に豊富で美しい公園のよう、世界中のナラの木を集めた森林は、木工仕事をしている者にとっては、興味尽きないところです。
大変広く美しい大学には何度も訪れて、コーヒーを飲んだりして、ゆっくり楽しませてもらいました。
写真はすべて大学構内で撮影したものです。

アメリカ滞在記カリフォルニアにて

アメリカ滞在記。後編カリフォルニアにて。
アメリカ・ペンシルバニア州での滞在を終え、東海岸から西海岸へ時差3時間の移動。
息子家族の住むカリフォルニア州の州都サクラメント近郊の町、デイビスにやってきました。サンフランシスコからだと東へ車で2時間ぐらいのところ。
カリフォルニアと言うだけあって、気候は、ほぼ毎日快晴でドライ。
デイビスは高層ビルの無い、自然豊かなとても落ち着いた町で、しばらく滞在することにしました。
町には、大きな樹木が沢山あり、住宅と公園が混在している感じのところで、孫をストローラー(ベビーカーのこと)で散歩するのがなんとも快適なところでした。
散歩ですれ違うアメリカ人は、みんな優しく親切、車は必ず止まってくれる、人は道を譲ってくれる、そして挨拶して、話しかけて来る。英語力が乏しいので会話が続かないのが残念。

 

栃の手刳り椀

栃の木を彫ってお椀を作りました。
高さ約7センチ、口径約14センチの少し大ぶりなもの。
手彫りで、ゆったりとした雰囲気のお椀にしています。
手彫りと言っても、純粋に手鑿のみですべて彫り上げたものではありません。
ドリルで下穴を開けたり、グラインダー等で削ったりしてかたち作っています。
木工ろくろを使っていないので、歪みのある円形で、お椀の縁もまっすぐではないので、ひとつずつ微妙に異なるお椀です。
この緩やかなお椀で、料理をリラックスして味わっていただければとと思っています。
漆塗りで仕上げます。

2024年6月2日 | カテゴリー : 作品づくり | 投稿者 : えらむ