片口を彫る

久しぶりに片口を彫りました。
片口を作るのは好きなのですが、肩こりがひどくなると、片口のような口径が小さくて深い彫り作業を、どうしても避けたくなって、最近は片口を彫ってなかったのですが、2月のグループ展に向けて彫りました。
栃の木で細身で深い片口を、栗の木で浅めでころんとした片口を彫りました。
木の片口は、陶器のものに比べ、軽くて保温性があるので、何かと使いやすいのではないかと思います。
ほとんどフリーハンドですが、手に馴染む柔らかいかたちにしています。
拭き漆塗りで仕上げます。

2024年1月19日 | カテゴリー : 作品づくり | 投稿者 : えらむ

お椀を彫る

久しぶりに、栗の木のお椀を彫りました。
肩こりがひどくなると、お椀などの深い彫りの器の製作を、自然と避けるようになっていましたが、来月、グループ展も予定しているので、久しぶりに頑張ってお椀を彫りました。
私なりに使いやすいサイズと形状を考えた、定番のお椀です。
口径は11センチ、高さは6.5センチに緩やかな高台を付けています。
口径は、少し小さめですが、その分片手でも持ちやすくなります。
小さく感じますが、少し深めのお椀になっていますので、容量的にも量は入ると思います。
木工ろくろを使用せず、手彫りなので、形状は少々いびつですが、持った感じも、口当たりも、時々の感触が違って面白いのではないかと、勝手に思っています。
拭き漆塗りで仕上げます。

2024年1月11日 | カテゴリー : 作品づくり | 投稿者 : えらむ

コウノトリがやって来た

工房の前のため池に、2羽のコウノトリがやって来ました。
池の水がかなり少なくなっているので、エサなどの取りやすくなった環境ができたためのようです。
写真を撮ろうと、そっと近づいたつもりでしたが、気配を感じてすぐに飛び去って行きました。
写真は、飛び去るところを、かろうじて撮れた1枚です。
年始早々に、工房前の池にコウノトリがやって来てくれたことが、とても嬉しく感じます。

 

2024年1月6日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : えらむ

ちっちゃいもの展

2024年最初のイベントは、1月2日から9日まで、阪急うめだ本店10F スーク暮らしのアトリエにて開催される、「ちっちゃいもの展」よりスタートします。
いろいろな作家の方により製作された、新年を彩る小さいお皿や箸置き、置物などの、ちっちゃいものの展示会です。
私は、各種の木の豆皿などを出展しています。
機会がございましたら、お立ち寄りください。
新年から地震と津波の被害ありました。
被災された方に心からお見舞い申し上げます。
被害がこれ以上広がらず、一日も早く元の生活に戻れますようにお祈りいたします。
ちっちゃいもの展
会場 阪急うめだ本店10F スーク暮らしのアトリエ 大阪市北区角田町8-7
期間 2024年1月2日(火)~9日(月) 10:00~20:00 最終日は16:00まで
2024年1月2日 | カテゴリー : 展示会 | 投稿者 : えらむ

2024年 新年明けましておめでとうございます。

2024年 新年明けましておめでとうございます。
穏やかな新年を迎えることができました。
今年は、昨年末にいくつかの興味深い仕事のお話をいただき、少し仕事の趣を変えながら、新たな方向に向かっていければと思っています。
最近は、体調不良に悩まされることが多くなりましたので、良い仕事をするには健康が第一と、良い体調維持を心がけて、この一年を過ごしたいと思います。
今年も小さな雑木林の工房で、自然と寄り添いながら、気負わず、穏やかに作品作りに取り組んでいきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2024年1月1日 | カテゴリー : 工房の四季 | 投稿者 : えらむ

2023年の大晦日

工房えらむも2023年の大晦日を迎えました。
今年もやり残したことがいっぱいで、大晦日が仕事納めとなりました。
2023年の前半は、昨年から続く慢性的な肩こり、首こりからくる緊張型頭痛に悩まされ、医者通いの日々。
どうにか頭痛が治まったものの、肩こり、首こりがすっきりしない故の、製作スピードの遅さ、納品に時間がかかるなど、順調な作品作りには程遠い一年でした。
肩こり解消に、日々歩くことを勧められ、時間がゆるす限り毎日、仕事始めと仕事終わりに、工房の周辺を20分程度歩くことを日課にしました。
これが、とても気分良く、未舗装のあぜ道に咲く草花に感動したり、日々の夕景に癒されたりと、身近な何気ない自然の気づきが仕事の励みになっています。
木と言う自然からの頂き物の作品素材に感謝して、そして自然から与えられる日々の感動を作品に生かしながら、これからも仕事をしていきたいと思います。
そしてこの一年本当に沢山の方のお世話になりました。
皆様に心より感謝申し上げます。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

2023年12月31日 | カテゴリー : 工房の四季 | 投稿者 : えらむ

隅切り盆の製作

2023年の暮れも押し迫り、隅切り盆を彫りました。
2.5センチ厚の栗の板を彫った32×32センチの隅切り盆です。
私の作るものは、指物的なものではなく、ほとんどざっくりと丸のみで彫り上げています。
これから漆を塗って仕上げます。
年内の納品に向けて製作していましたが、間に合わず、お客様には申し訳なく思います。

2023年12月29日 | カテゴリー : 作品づくり | 投稿者 : えらむ

カトラリーを作る

年末になると、こまごました作品の製作が増えるとと書きましたが、相変わらず小さなカトラリーを製作しています。
特に年末用と言うことはないのですが、既存のお取り引きからご注文をいただいた分の製作が、なかなか捗らず、歳も押し迫って、カトラリーをせっせと作っていると言う状況です。
こまごましたものを沢山つくると、どうも落ち着かず、年の瀬の慌ただしさを感じます。
カトラリー作りは、どうも苦手で、自分ではあまり自信はないのですが、こんなカトラリーでもご注文をいただけることに感謝して、作らせていただいています。
これからは、もっと計画的に仕事をして、年末はどっしりと構えて、1年の集大成となるような作品作りをしたいものです。

2023年12月23日 | カテゴリー : 作品づくり | 投稿者 : えらむ

3か所のギャラリーを訪問

一日で、3か所のギャラリーを訪問しました。
すべて仕事に関係しての訪問は、あまりないことです。
1か所目は、来年年明けにグループ展をさせていただく、「ギャラリー風来」。展示会の案内はがき作成用のための、写真撮影用の作品を持参のため。
タイミング的に、陶芸家の大村剛さんの個展の最中で、人気作家の大村さんの作品も拝見できて、いろいろ勉強になり、ギャラリー訪問が良い機会となりました。
2か所目は、「ギャラリーとーく」、先月下旬に出展していた、お茶会にまつわる展示会の、作品の搬出と販売の清算のため。展示会の会期中の様子を聞かせていただき、次回の展示会のお話もいただきました。
3か所目は、「ギャラリールネッサンス・スクエア」。出品協力させていただいている、現在開催中のチャリティーのためのミニアチュール展を見てきました。
兵庫県内外で活躍されている絵画、工芸、彫刻などの約150名の作品は、なかなか見ごたえがありました。
12月17日までの開催ですので、よろしければチャリティー作品の入札にご協力ください。
(写真は、ギャラリー風来で開催中の大村剛さんの陶芸作品)

小物作品の製作

毎年、年末になると増えるのが、豆皿や小鉢などの小物作品の製作。
小さな器は、注文いただく数も多くなるので、ひたすら同じものを作り続ける日々が多くなります。
沢山ご注文いただけることは、とてもありがたいことですが、ちょっと単調で、いかにモチベーションを維持しながら、質を落とさないようにするかが課題です。
最近は、音の良いブルートゥーススピーカーを購入して、スマホの音楽アプリで、あらゆるジャンルの音楽を聴きながら仕事をしています。
以前は、手持ちのCDを繰り返して聴いたり、FM放送を聴いたりしていましたが、段々それも飽きてしまうので、スマホの音楽アプリはとても便利です。
時には、音楽以外に英会話学習、落語、小説の朗読などなど何でも聴けるので、便利な時代になりました。
早く小物作品の製作を終えて、フリー製作に入りたいなと思います。

2023年12月6日 | カテゴリー : 作品づくり | 投稿者 : えらむ