アートプランおの展覧会の在廊と作品

所属している地元のアートグループ「アートプランおの」の展覧会が、現在兵庫県立三木山森林公園内の森の風美術館で開催中ですが、今日は、終日会場の当番として在廊してきました。
新型コロナウイルスの関係で、外出を控える方が多い昨今ですが、会場は広大な森林公園の中にあることや、先日地元の新聞社が記事として紹介していただいたこともあり、想定以上に沢山の方に来場していただきました。
終日来場者が途切れることが無く、昼食を食べることもままならない状況でした。来場いただきました皆様には、本当に感謝いたします。
今回のグループ展は、7人の兵庫県小野市の個性的な地元作家による展示会で、全体のサブテーマは、「全員曲者」と言うことになっています。そこで私は、日頃制作している木の器やオブジェ、調度品を使って「曲者達の晩餐」と言うテーマで、ギャラリーの一角を食空間と見立てて、テーブルをコーディネイトした作品を展示しました。
2個のグラス以外、すべて自分の作品だけで食空間を演出し、作品とすると言う試みを行いましたが、「曲者達の晩餐」と言うには、いささかおとなしい雰囲気となり、もっと踏み込んだ展示になれば、面白いものになったのだがと、自らの感性や準備の不足を感じるところでした。
会期はあと3日間ありますので、機会がございましたらご高覧ください。

2020年3月7日 | カテゴリー : 展示会 | 投稿者 : えらむ

アートプランおの 第5回展覧会 始まりました

木工の私が所属している、兵庫県小野市在住のアーティスト、クリエイターでつくる「アートプランおの」の展覧会が今日から、兵庫県三木市の兵庫県立三木山森林公園内のギャラリー「森の風美術館」で始まりました。
兵庫県小野市在住の7名のクリエイターによる、彫刻、絵画、フォトグラフ、陶芸、インスタレーション、木工等を展示しています。
午前中は、搬入と展示作業、それぞれとても個性豊かで、熱のこもった作品を展示しています。
私は、すべて自身の器作品と調度品で、「曲者達の晩餐」と言うタイトルでテーブルコーディネイトの作品を展示しています。全体をモノトーンで、曲者ぶりを表現してみようと思ったのですが・・・。よろしければ実物をご覧いただければと思います。
「森の風美術館」は、広大な森林公園の中にあり、ギャラリースペースもとても広くて、天井の高い、ゆったりとした空間です。
とても環境の良い所にありますので、どうぞお気軽にお越しください。

田中陽三の在廊日  3月7日(土)10:00~17:00   3月8日(日)10:00~13:30

期間 2020年3月2日(月)~3月10日(火)10:00~17:00
※初日2日は13:00~ ・ 4日は休館 ・ 最終日10日は15:00まで

会場 兵庫県立三木山森林公園 森の風美術館
兵庫県三木市福井字三木山2465-1 TEL 0794-83-6100
※入場無料・無料駐車場有

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年3月2日 | カテゴリー : 展示会 | 投稿者 : えらむ

アートプランおの第5回展覧会「エキシビジョン」への出展

木工の私が所属している、兵庫県小野市在住のアーティスト、クリエイターでつくる「アートプランおの」の展覧会が3月2日から、兵庫県三木市の兵庫県立三木山森林公園内のギャラリー「森の風美術館」で始まります。
「アートプランおの」は、兵庫県小野市のアートを盛り上げようと、NHK Eテレのびじゅチューンなどで人気のアーティスト井上 涼さんのお父さんで、彫刻家の井上 直さんが立ち上げ、活動しているアートグループです。
今回は、「アートプランおの」に集うメンバーを中心に、兵庫県小野市在住の7名のクリエイターによる、彫刻、絵画、フォトグラフ、陶芸、木工クラフトの展示会です。
私は、日頃制作している木の器作品・オブジェなどを使って演出した、テーブルコーディネイトを一つの作品として展示してみたいと思っています。
ちょっと鮮烈な印象のDMはがきから発せられる、個性豊かな作家による作品の競演を楽しんでいただければと思います。
機会がございましたらご高覧ください。

田中陽三の在廊日  3月7日(土)10:00~17:00   3月8日(日)10:00~13:30

期間 2020年3月2日(月)~3月10日(火)10:00~17:00
※初日2日は13:00~ ・ 4日は休館 ・ 最終日10日は15:00まで

会場 兵庫県立三木山森林公園 森の風美術館
兵庫県三木市福井字三木山2465-1 TEL 0794-83-6100
※入場無料・無料駐車場有

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年2月25日 | カテゴリー : 展示会 | 投稿者 : えらむ

テーブルウェア・フェスティバル2020に行って来ました

2020年2月2日~10日まで東京ドームで開催される、テーブルウェア・フェスティバル2020に行ってきました。
フェスティバルで開催される公募展、第28回テーブルウェア大賞のオリジナルデザイン部門に応募した木の器が一次審査を通過しましたので、2月2日のフェスティバル初日のオープニングの式典時に、会場で最終の賞の審査結果発表が行われのに合わせて会場入りしました。
器の公募展では、入選60作品の内、思いがけず私の作品が2作品入選したのですが、いずれも入賞には至りませんでした。
この公募展で感じたことは、テーブルウェアフェスティバルは、器メーカー、器産業の団体・企業、窯元、個人工房など、300ほどの器と関連商品のブースが出展されるのですが、公募展にもその背景が良い意味で反映されていると感じます。
この公募展での器の出品者は個人とは限定されていませんので、個人の出品も多いですが、ブースを出展されているような、代々続く窯元であったり、製造メーカーであったり、グループであったりします。作品には、長い伝統や技術の蓄積により作られた作品、企業としてデザイナーやクリエイターがグループで練り上げた作品なども多く見受けられます。
こうした、産業として蓄積された伝統や多彩な技術で裏打ちされた作品が沢山出品されてくることは、他の公募展にはない、一味違った魅力があるのではないかと思います。
同時に、テーブルコーディネートのコンクールも開催されるのですが、会場でお聞きした話では、数多くの出展ブースを陰でささえているのが、出店者が依頼しているプロのテーブルコーディネーターの方たちで、器をいかに良く見せ、販売増や商談につなげるかの演出を託されているとのことです。
テーブルコーディネートのコンクール部門では、プロ、アマを含め、こうした方たちの実力が試される機会にもなっているようです。
テーブルコーディネートの公募作品も本当に見ごたえのある、熱のこもった素晴らしい作品ばかりでした。

 

 

 

 

 

2020年2月3日 | カテゴリー : 展示会 | 投稿者 : えらむ

テーブルウェア・フェスティバル2020

2020年2月2日から東京ドームで開催されるテーブルウェア・フェスティバル2020に、木の器作品が展示されます。
フェスティバルで開催される公募展、第28回テーブルウェア大賞のオリジナルデザイン部門に応募した木の器が一次審査を通過しましたので、会場で展示されることになりました。
2017年の同公募展で、大賞をいただいたことに気をよくして、その後も引き続き応募をしていたのですが、その後は、おごりからか落選続きで、一次審査を通過することもできず、3年ぶりの入選となりました。
2月2日のフェスティバル初日のオープニングの式典時に、会場で最終の賞の審査結果発表が行われます。
久しぶりに、器の勉強と東京周辺のギャラリー訪問を兼ねて会場の東京ドームへ行くことにしました。
東京ドーム内の広大な会場には、洋食器、和食器、器メーカー、地場産業の団体、窯元、個人工房、アンティーク、テーブルウェアの関連商品など、非常に沢山のブース集まります。また、会場では器とテーブルコーディネートのコンクール作品が展示されます。
このとてつもなく大きな空間で催される、テーブルウェアの祭典は、有料のイベントにもかかわらず、期間中は38万人もの来場者があると言う、巨大イベントです。
器と人との出会いには、いろいろな機会があると思います。
瀟洒なショップやギャラリーで静かに器と対峙する出会いもあれば、このような巨大イベントの中で、器を取り巻く経済のうねりのようなものを感じる場も、ひとつの出会いの場かなと思います。

テーブルウェア・フェスティバル2020  2020年2月2日(日)〜2月10日(月)
会場 東京ドーム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年1月29日 | カテゴリー : 展示会 | 投稿者 : えらむ

第59回 日本クラフト展出品作品

2020年1月6日より、所属している公益社団法人 日本クラフトデザイン協会主催の第59回日本クラフト展が、東京六本木の東京ミッドタウン・デザインハブで開催され、本日終了しました。
日本クラフト展は、公募展ですが、私はクラフトデザイン協会の会員であるため、応募は無審査になります。
公募展への入選を目指して応募されてこられる作品を見るにつけ、その技量や熱量は本当に頭が下がります。
私も、入選できるまで10年ぐらいかかったと思いますが、5回の入選の後、会員に推挙していただき、無審査での応募となると、私の作品は質を落としているんじゃないかと、いつも自問します。
今年の私の出品作品は、「Swaying leaves plate」と言う名前のゆらゆら揺れるシンプルな木のお皿。
いつもの自身の木を彫って作る作品と180度趣向を変えた作品です。
人類最初の食器は、木の葉だったのではないかと言う思いを形にして、山桜の板を熱処理して曲げ、シンプルな皿にしました。
料理をどう盛付けるのか、箸を向かわせるたびに器と料理が揺れる、そんな緩やかに揺れるお皿に遊び心を盛付けて、食事やテーブルのコーディネートを楽しんでもらいたいと言う思いで作りました。
形状だけ見ると、手抜きな作りの器じゃないか、と言う声か聞こえてきそうですが、私なりにこのお皿になるまで、それなりに試行錯誤の制作を繰り返してたどり着いた器です。
大げさに言えば、エポックメイキングな器として提案してみたいと言う思いで作ってみました。こんな器を使ってみたいなと言う方がどこかにいらっしゃったら嬉しいなと思います。

 

 

 

 

第59回 日本クラフト展

今日2020年1月6日より、所属している公益社団法人 日本クラフトデザイン協会主催の第59回日本クラフト展(公募展)が東京六本木の東京ミッドタウン・デザインハブで開催されます。
今年は「STORY」と言うテーマで、1月14日まで開催され、私もクラフトデザイン協会会員作品というかたちで作品を出展しています。
私が、日本クラフト展を初めて見に行ったのは、確か1990年ごろだったと思います。
手さぐりで木の器を作り始めた当時は、参考になる木の器を見たいと思っても、インターネットなどほとんど一般的ではなく、作家の個展に行くか、公募展を見に行くぐらいしかありませんでした。
当時日本クラフト展は、東京の松屋銀座店をメイン会場に、その後大阪の阪神百貨店に巡回して来ていたので、阪神百貨店に見に行くのが楽しみでした。
日本クラフト展の会場に展示されている作品は、どれもスタイリッシュで洗練されたものばかりで、とても刺激的でした。
いつか、この会場に自分の作品も並べることができるだろうかと、製作を続け、2001年に初入選することができました。5回の入選の後、クラフトデザイン協会の正会員へ推挙いただいたことから、2007年より会員として活動しています。
会員になると、日本クラフト展への出展は、無審査になるのですが、公募で応募されてくる素晴らしい作品を見るにつけ、私のこんな作品ではだめじゃないかと、自らの作品のレベルを問われる機会になっているのが、正直なところです。
今年の出展作品は、会期終了後にネット公開させていただきたいと思います。
機会がございましたら会場へ足をお運びください。

期間 2020年1月6日~1月14日 11:00~19:00(最終日は17:00まで)
会場 東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー5F

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年1月6日 | カテゴリー : 展示会 | 投稿者 : えらむ

雑誌「月間 MOE」に豆皿を掲載していただきました

2019年10月3日発売の雑誌「月刊 MOE」11月号に、工房えらむの木の豆皿を掲載していただきました。
「月刊 MOE(モエ)」は、絵本のある暮らしを提案する月刊誌で、人気の作家さんや絵本・人気キャラクターをテーマとした巻頭特集を中心として、アート・映画・旅・ハンドメイド雑貨・スイーツなど、旬の情報をお届けされている雑誌です。
「コレクションしたくなる!かわいい豆皿」と言うタイトルで、人気の陶器の豆皿と一緒に、工房えらむのクルミと栗の木で作った豆皿を紹介していただきました。
こうした雑誌に紹介していただくことで、多くの方に木の豆皿を知っていただけることを、とても嬉しく思います。
機会がありましたら、本誌をご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ギャラリー住吉倶楽部「秋爛漫」展

9月9日~30日まで、木の器作品を常設で販売していただいている、神戸市東灘区のギャラリー住吉倶楽部さんでの企画展、「秋爛漫」展が開催され、秋の暮らしを彩る作品を出品販売いたします。
「秋爛漫」をテーマに服飾、アクセサリー、陶磁器の作家の方々の作品とともに、私は、陶磁器に合わせた木の器やお盆、茶托など新作を中心に出品します。
神戸からも大阪からもアクセスの良い、JR住吉駅から北へ3分の大変便利なギャラリーです。
駅から北へすぐのところに、住吉倶楽部さんのクラフト中心のShopがあり、こちらは、作家ものの器などを中心に販売されています。次の角を曲がった先にギャラリーがあり、企画展メインの展示スペースになります。
期間中、私は在廊しませんが、どうぞお気軽にお立ち寄りください。

ギャラリー住吉倶楽部 兵庫県神戸市東灘区住吉本町1-5-1-103  ホームページ
期間 2019年9月9日(月)~9月30日(月) 11:00~19:00  水曜定休日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年9月2日 | カテゴリー : 展示会 | 投稿者 : えらむ

2019年の後半に向けて始動

2019年、春から初夏にかけて慌ただしく展示会を重ねていきましたが、6月末で一区切りとなりました。
4月の「丹波ウッドワーカーズクラフト」に始まって、5月は、「工房えらむ工房展」「ひめじアーティストフェスティバル」「阪急うめだ本店 暮らしのアトリエ 工房えらむの木の器のある暮らし展」、6月は「クラフトデザイン展in島根(おかやギャラリー)」「工房えらむ 木の器と織展(器と雑貨moi)」と、私にとっては少し過密スケジュールでした。
7月に入って少しゆっくりしたいところですが、9月には木の器の大きな企画展を予定していただいているので、オーダー品の制作と平行しながら、秋に向けて始動となりました。
このような状況で、毎年10月に地元、兵庫県丹波市で開催される「アート・クラフトフェスティバルinたんば」に、初めての出展以来休むことなく20年以上参加してきたのですが、今年は参加を取りやめることにしました。
私たちの、今日の活動の礎となったクラフトフェアであることは間違いなく、今こうして少し忙しく仕事をさせていただいているのも、このクラフトフェアとのおかげと思っています。
いろいろな思いを抱きながら、よい作品をお届けできるよう2019年の後半に向けて頑張りたいと思います。

 

 

 

 

 

2019年7月3日 | カテゴリー : 展示会 | 投稿者 : えらむ