朝日現代クラフト展のころ

5月の下旬になると、確か2009年まで開催されていたクラフトの公募展、「朝日現代クラフト展」に熱心の応募していた頃を思い出します。
およそ30数年前に、独学で始めた木の器製作を職業にしたいと思ったものの、業界経験もなく、教えを乞う人もなく、当時はインターネット環境もほとんどなく、クラフトフェアも松本と丹波ぐらいしか思い当たらず、どうしたものかと思っていました。
プロになるためには、個展をやるか公募展で認められるかぐらいしか思いつきませんでしたが、とても個展をやる力量などなく、とりあえず公募展で技量を試して見ようと。
この頃5月の下旬になると、朝日新聞の夕刊に「朝日現代クラフト展」の受賞作品と講評が大きく記事として取り上げられていました。
コンテンポラリーなクラフトを軸足に置いた公募展でしたが、もうこれは見に行くしかないと、メイン会場の大阪梅田の阪急百貨店にでかけました。
広く薄暗い会場に展示された、巨大とも思えるクラフト作品、そしてありとあらゆる技法で、強いメッセージを発して来るような作品に、これは何だとまた衝撃を受け、会場の雰囲気にのまれながら、ふわふわと見て回った記憶があります。その後数年は、ちょうどバブル期の前後だった頃でもあったせいか、出展作品の購入予約も相当なもので、当時は異様な熱気に包まれていたような気がします。
作品は、コンテンポラリーなものが中心ですが、海外からの応募もあり、伝統工芸を駆使したものや、地場産業の高度な技術を生かしたものなどもあり、挑戦的で斬新な作品等が入賞し、高く評価されていました。
この会場に、自らの作品も並べてみたいと言う強い衝動にかられ、落選を繰り返しながら、1999年に入選を果たし、5年連続で入選することができました。
審査員も、柏木博さん、喜多俊之さん、日比野克彦さんや角偉三郎さんなどもおられ、出品する側も審査する側も、何か熱い熱量のようなもを感じました。
それから、木の器作りを職業にするまでに、かなりの時間を要しましたが、この公募展で感じた熱い思いが今の私の作品に反映されているかと言うと、お恥ずかしい限りです。

 

2023年5月24日 | カテゴリー : 作品づくり | 投稿者 : えらむ

リム皿にケーキを入れて

クルミの木で作った24センチ径のリム皿にケーキを入れました。
日頃は、作った器を実際に使った投稿が少ないのですが、実際に器に盛ってみると、手前味噌ですが、器が良く見えます。もちろんケーキも美味しそうに見えて、相乗効果を感じます。
ケーキは、兵庫県明石市の「やきラボ」さんのチェリーのクラフティー、プリンのような生地の中にチェリーを入れてオーブンで焼き上げたケーキ。
見た目よりあっさりとした甘さで、素材のおいしさを味わう、とても美味しいケーキでした。

2023年5月19日 | カテゴリー : 作品づくり | 投稿者 : えらむ

栗の木のトレイ

ご注文をいただいていた、栗の木のトレイ、縦16、横26、厚さ1.8センチの漆塗りが仕上がりました。
定番の一人サイズのトレイですが、この度は、筋彫りを入れています。
白木のオイル仕上げもいいですが、漆塗りにすると、筋彫りが落ち着いた雰囲気になりました。
漆塗りの色合いも、真っ黒ではなく、微妙に杢目が透けて見える感じの仕上げにしています。
複数枚ご注文をいただくと収納も気になるところで、収納のためのスタッキングにも考慮して作っています。
先日、納品に行ってきましたが、とても気に入っていただけました。

2023年5月10日 | カテゴリー : 作品づくり | 投稿者 : えらむ

それぞれの工房展2023に行ってきました

今年のゴールデンウィークは、工房Openすることもなく、ほとんどどこにも行かず、工房で仕事の日々を送っていましたが、京都へ「それぞれの工房展2023」を見に行ってきました。
京都府福知山市や綾部市在住の工芸家の有志が、およそ30年前に始めた、各工房を公開展示するイベントです。
イベントが始まって間もなくに、福知山市の春日工房さんにこの活動を教えていただき、工房訪問させていただいていましたが、近年のコロナ禍で休止していたイベントを再開するとの案内状をいただき見てきました。
今回は、綾部市の海老ケ瀬工房(陶磁)、苔柿窯(陶)、古汲窯(陶)、福知山市の春日工房(木工・染)の4軒。
苔柿窯さん以外は、もう古いお付き合いの方ばかりなので、久しぶりにお会いして、とりとめのない話で楽しくすごさせていただきました。
全員、古民家に移り住んで、それぞれにリノベーションしながら、地域に溶け込んで創作活動されておられるのが共通点で、とてもしっかりした作り手のネットワークもあってうらやましい限りです。
福知山市の春日工房さんは、ご主人が木工、奥さんが染をやっておられて、およそ30年前に知り合って以来、私たちのお手本としての春日工房さんは、変わらずとても素敵な工房と実感して帰ってきました。

2023年5月6日 | カテゴリー : 作家の方々 | 投稿者 : えらむ

ぐい吞みと片口

栗の木を彫ったぐい吞みと片口です。
ぐい吞みは、フリーハンドで彫っていますので、出たとこ勝負の一点ものです。
そんなぐい吞みを気に入ってくださる方がいらっしゃるので、長年気ままに作り続けています。
片口は、持ちやすさ水切れの良さを考慮して作り続けている定番です。
栗の木の雰囲気を生かしながら、少し渋めに拭き漆塗りで仕上げています。
最近は、海外でも日本酒ブームとかで、海外のお客様も軽くて壊れにくい、木の酒器を購入していただくようになってきました。

 

2023年4月29日 | カテゴリー : 作品づくり | 投稿者 : えらむ

栗の木で抹茶茶碗を彫る

久しぶりに栗の木で抹茶茶碗を彫りました。
自分なりの思いで、茶碗を彫っていますが、なかなか納得のいくものはできません。
やはり茶碗は難しいとつくづく思います。
それでも、木の茶碗を欲しいと仰っていただける方があるので、できるだけ楽しんでいただけるものをお届けしたいと言う思いで彫っています。
焼き物の茶碗に比べると木製のものは軽くて、壊れにくく、持ち運びが便利なので、野点などで気軽に使っていただけるのがいいと思います。
木の茶碗の良さを生かしながら、より良い茶碗を目指して作っていきたいと思います。
漆で表情を付けながら仕上げていきます。

2023年4月21日 | カテゴリー : 作品づくり | 投稿者 : えらむ

定番のトレイを彫る

ご注文をいただいて、久しぶりに栗の木でトレイを彫りました。
縦16、横26、厚さ1.8センチの定番のトレイです。
以前にご注文をいただいて、作らせていただいたギャラリーでお使いいただいているものですが、そのお客様より同じものが欲しいとのご要望で、ご注文をいただきました。
今回のトレイは、お客様のご要望で、底の部分に浅い筋彫りを入れています。
筋彫りを入れると、トレイにリズム感が出て、落ち着いた雰囲気になりました。
複数枚ご注文をいただくと収納も気になるところで、収納のためのスタッキングにも考慮して作っています。
こうして、実際にお使いいただいているものを見て、気に入っていただいて同じものが欲しいと言っていただけることは、とても嬉しいことです。
今回は、拭き漆塗りで仕上げての納品予定です。

2023年4月16日 | カテゴリー : 作品づくり | 投稿者 : えらむ

2023年工房のミツバツツジの満開

2023年工房のミツバツツジが満開です。
年々、開花の時期が早まっているような気がします。
昨年は、桜とミツバツツジの満開が同時だったような気がします。
工房の土地に最初から自生しているもので、工房に贈られた花束のようでとても気に入っています。
最近は、作品製作の投稿が少なくなって、季節の花の投稿ばかりになっているようですが、季節ごとに工房の木々の表情が変わりますが、こんなささやかな出来事が何とも嬉しく感じます。
作品製作は、ほとんど休まずやっているのですが、年々仕事のスピードが落ち、納品までお待たせする時間が長くなり申し訳なく思う日々です。
2023年4月9日 | カテゴリー : 工房の四季 | 投稿者 : えらむ

hatsutokiさんの日傘とストール展

2023年4月8日~4月18日まで、兵庫県明石市のギャラリー風来さんにて、兵庫県西脇市のテキスタイルブランド「hatsutoki」の春の日傘とストール展が開催されます。
ギャラリー風来さんは、日頃作品展でお世話になっているギャラリーですが、こちらを会場に、工房えらむの私が一部ですが作らせていただいている、hatsutokiさんの日傘用のハンドルをカスタマイズできる日傘の受注会が、開催されます。
hatsutokiさんの優しい自然の色合いやデザインされたテキスタイルを使った日傘に、お好みの傘のハンドルをカスタマイズして、自分だけの素敵な日傘が作れます。
これからの季節にぴったりの日傘やストールをお楽しみください。

2023年4月8日(土)~18日(火)  11:00~18:00(最終日は17:00まで)
ギャラリー風来 兵庫県明石市天文町1-7-9

2023年4月5日 | カテゴリー : 展示会 | 投稿者 : えらむ

片口を彫る

栗の木で片口を彫りました。
定番の片口として長く作っているものです。
厚さ8センチほどの片口ですが、片手で持ちやすくするために口径は小さめにしています。
口径の小さなものを深く彫るのは、少々大変です。
深い器を彫るのは好きで、専用の鑿や道具をパズルのように使いながら彫っていきます。
こんな作業が意外と面白くて、深い器の彫りが好きなのかもしれません。
彫った片口は、漆を塗って仕上げます。
木の片口は、熱くても、冷たくても保温性があり、持ちやすいのがいいところです。

2023年4月4日 | カテゴリー : 作品づくり | 投稿者 : えらむ