アート・クラフトフェスティバルinたんば2017の会場設営

今日は、明日2017年9月30日から、兵庫県立丹波年輪の里で2日間開催されるアート・クラフトフェスティバルinたんば2017の会場設営のお手伝い。
運営スタッフをしている訳ではないのですが、数年前、会場設営ボランティアの募集があった際に、会場に近いこともあり、ボランティアの申し出をして以来、出展に際しては、会場設営と撤収のボランティア要員となっています。
準備は、テント設営や、看板の設置、資材の運搬など作業は大変ですが、お祭りの前日のようで、楽しい気分になります。
なかなか天候に恵まれないことの多い丹波でのフェアですが、今年は準備を含め、良い天候のようで、快晴の汗ばむ中での作業でした。
明日からの開催ですが、午後には、公園内の通路沿いは、全国から集まった出展者のテントでほぼ埋め尽くされ、おおむね会場は出来上がっていました。
2日間、天候も安定しているようです。ピクニック気分でクラフトフェアをお楽しみだければと思います。

アート・クラフトフェスティバルinたんば2017ホームページ

 

 

 

 

 

 

2017年9月29日 | カテゴリー : 展示会 | 投稿者 : えらむ

第30回 丹波の森ウッドクラフト展

10月1日まで、兵庫県立丹波年輪の里にて、第30回 丹波の森ウッドクラフト展(木のおもちゃ大賞展)が開催されています。
今回、第30回を迎える丹波の森ウッドクラフト展において、30回の記念展として、過去の大賞受賞作品と大賞受賞者作品が特別展示されています。
私は、第28回公募展で大賞を受賞しましたので、今回は公募展への応募作品はありませんが、記念展と言うことで、過去に応募した入賞作品を出展していただいています。
木工で仕事をしたいと言う思いから、初めて全国公募の公募展に応募したのが
丹波の森ウッドクラフト展でした。
そして初めて入賞できたのが、1993年の第6回展でした。その表彰式では、入賞者の中に、オートマタの第一人者で、岡山県の現代玩具博物館や有馬玩具博物館の館長をされておられた、故 西田明夫氏もおられて、受賞者の座談会でご一緒させていただいた思い出があります。
9月30日、10月1日に開催される「アート・クラフトフェスティバルinたんば」と同じ会場にある木の館で展示されていますので、機会がありましたら、クラフトフェスティバルと合わせてご覧ください。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017年9月25日 | カテゴリー : 展示会 | 投稿者 : えらむ

アート・クラフトフェスティバルinたんば2017に出展します

来週末の2017年9月30日〜10月1日に開催される、アート・クラフトフェスティバルinたんば2017に、木の器作品で出展いたします。
アート・クラフトフェスティバルinたんばに初めて出会ったのは1993年。兵庫県立丹波年輪の里が主催するウッドクラフト公募展で入賞し、表彰式に行ったとき、同会場で開催されていたのがアート・クラフトフェスティバルinたんばでした。
今でこそ全国で毎週のように開催されているクラフトフェアですが、当時はその存在すら知らなかったので、初めて目にした野外でのクラフトイベントは、ものすごく刺激的で楽しそうに感じました。
このイベントにどうしても出てみたい、でも話を聞くと当時は既参加者の推薦がいるとにこと。
作家の方の知り合いなどほとんどいませんでしたので、数年後になんとか、既参加者の方に推薦者になっていただき、主催者の方の了解を得て参加をさせていただきました。(現在は公募による選考制になっています)
以来、この地元で開催されるこのクラフトフェアに魅せられて、毎年応募を続けています。
会場の兵庫県立丹波年輪の里は、非常に緑豊かな美しい公園施設で、クラフト作品が自然にとてもマッチする環境です。
そして、参加者ブースでキャンプができるので、多くの出展者が、ブースに隣接して宿泊テントを張ってゆったりした環境で参加できるのがこのフェアの特徴かもしれません。小さな子供たちが昼寝をしていたり、友達家族が食事をしていたり、夜ともなれば、作家同志が明かりを囲んで食事したり歌を歌っていたりと、昔から変わらず続くこの雰囲気がとても気に入っています。
今年も出展の機会をいただけたことに感謝し、出展させていただきたいと思います。
会場で皆さんとお会いできることを楽しみにしております。

詳細はアート・クラフトフェスティバルinたんば2017のホームページにて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017年9月19日 | カテゴリー : 展示会 | 投稿者 : えらむ

テーブルウェアフェスティバル2018工房にて打ち合わせ

今日は、来年2月に東京ドームで開催されるテーブルウェアフェスティバル2018にて、今年のテーブルコーディネートの大賞受賞者の方と、私たちの器が、器のコンペ「テーブルウェア・オリジナルョンデザイン部門」の大賞受賞したことから「受賞者コラボレーション展示」の機会をいただけることになり、工房えらむの工房にて打ち合わせを行いました。
7月に東京で基本的な打ち合わせを行ったのですが、今回はより具体的な打ち合わせのため、テーブルコーディネートの大賞受賞者の松下葉子さんが愛知県から、テーブルウェアフェスティバルの担当責任者のデザイナーの方と事務局の方が東京から、わざわざ兵庫県小野市の田舎の工房まで来ていただきました。
工房内の作品をつぶさに見ていただき、私がきままに作った器以外の木の作品にも大変興味を示していただきました。
テーブルコーディネートに生かせる素材はないか、新たに作る器についてなど熱心に長時間の打ち合わせが行われました。
日頃は、器を作ることしかあまり考えないのですが、どのように器を演出するか、空間を含めたテーブルコーディネートをどのようにするかなど、具体的な話が淡々と進められラフスケッチまで出来ていく様子は、本当に勉強になり、新たな刺激を受けました。
これから準備が大変ですが、どのようなコラボレーション展示ができるのか楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

2017年9月6日 | カテゴリー : 展示会 | 投稿者 : えらむ

アートプランおのアートイベント終了しました。

私が所属している「アートプランおの」(兵庫県小野市)が、2017年8月26日~9月2日に実施した「草原上の造形 40&20枚の板」アートイベントは昨日、作品の撤収を行い無事終了いたしました。
1×4材(9×183×2㎝)40枚もしくは20枚を使ったモニュメント、インスタレーション作品を兵庫県小野市の「ひまわりの丘公園」にて公開制作と展示を行うというもので、 10組のアート作品が並びました。
期間中は、約1000人の方に見ていただき、人気作品を決める投票アンケートには230人の方から回答をいただきました。
私も20枚の板による作品を制作展示しました。
作品のタイトルは「ブイ(浮標)」草原に置いた巨大なブイの中でしゃがんで空を見上げる人の作品です。
人は、時に懸命に生きているけど、社会の中では孤独だったりする。巨大なブイを浮かべて、誰かに自分の存在を知らせたい、 「私はここにいます・・・。」と。
そして、そんなひとに、誰かが応えて矢をブイに放ってくれた。
と言う、アートと言うには取るに足らない作品ですが、沢山の方にご覧いただきありがとうございました。
期間中は、会場設営や作品制作のお手伝いにお出でいただいた方、来場していただいた方、飲み物を差し入れしていただいた方等々、みなさんに感謝申し上げます。
9月の秋風とともに、楽しかった大人の工作時間は終わりました。


 

 

 

 

 

 

2017年9月4日 | カテゴリー : 展示会 | 投稿者 : えらむ

草原上の造形アートイベント会場当番のお知らせ

私が参加している「アートプランおの」(兵庫県小野市)が、2017年8月26日~9月2日に実施するイベント「草原上の造形 40&20枚の板」アートプロジェクトは、現在開催中です。

1×4材(9×183×2㎝)40枚もしくは20枚を使ったモニュメント、インスタレーション作品を兵庫県小野市の「ひまわりの丘公園」にて公開制作と展示を行うというもので、 10組のアート作品が並びました。
私も大人の工作で作った、20枚の板によるちょっとシュールな?作品を展示しています。
期間中は、見学者の投票で決める、「草原の造形大賞」の投票アンケートを実施しています。

私は、運営スタッフとして、8月31日(木)、9月1日(金)の両日とも13:00~16:45会場に常駐しています。
みなさんの来場をお待ちしております。

会場 兵庫県小野市浄谷町「ひまわりの丘公園」(国道175号線沿い)
展示期間 2017年8月28日~9月2日

 

 

 

 

 

 

 

2017年8月29日 | カテゴリー : 展示会 | 投稿者 : えらむ

草原上の造形作品展 展示開始

今日は、私が参加している「アートプランおの」(兵庫県小野市)が、2017年8月26日~9月2日に実施するアートイベント「草原上の造形 40&20枚の板」作品が完成し、展示が始まります。
私は、1×4材(9×183×2㎝)20枚を使ったアート作品を制作しました。
兵庫県小野市の「ひまわりの丘公園」にて9月2日まで制作と展示を行います。
今日は、草原上の造形アートイベント会場へ、NHKのEテレの番組「びじゅチューン」で人気のアーティスト井上 涼さんが会場に来てくれました。
井上 涼さんは、アートプランおのの代表者で彫刻家の井上 直さんの息子さん。
現在、兵庫県立美術館にて注目作家紹介プログラム チャンル8「忍者と県立ギョカイ女子高校展」が開催されており、そのオープニングイベントが終了して、東京へ戻られるわずかな時間の中で、会場へ足を運んでいただきました。(兵庫県立美術館での展覧会は9月24日まで)
突然の来場にスタッフ全員大喜び。短い時間でしたが、楽しい時間を過ごさせてもらいました。
私の作品は、どんな作品かは後日紹介させていただくとして、機会がございましたら、まずは会場でご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

2017年8月27日 | カテゴリー : 展示会 | 投稿者 : えらむ

「草原上の造形 40&20枚の板」会場準備

今日は、私が参加している「アートプランおの」(兵庫県小野市)が、2017年8月26日~9月2日に実施するイベント「草原上の造形 40&20枚の板」プロジェクトの会場設営をしてきました。
1×4材(9×183×2㎝)40枚もしくは20枚を使ったモニュメント、インスタレーション作品を兵庫県小野市の「ひまわりの丘公園」にて公開制作と展示を行うというものです。
私も20枚の板による作品を、8月26日(土)、27日(日)の2日間、会場の兵庫県小野市「ひまわりの丘公園」の芝生広場にて公開により作品制作を行います。
このような公開で行われる、木工造形プロジェクトは、他でもあまりない取り組みで、どのような展開になるのか楽しみなイベントです。
私は、個人参加なので、飛び入りお手伝いなどをしていただける方があると、大変助かります。
みなさんの見学、お手伝いを歓迎いたします。

イベントの状況は、「アートプランおの」のFacebookページにてお知らせいたします。
よろしければ「アートプランおの」に「いいね」をお願いします。

会場 兵庫県小野市浄谷町「ひまわりの丘公園」(国道175号線沿い)
制作期間 2017年8月26日~8月27日
展示期間 2017年8月28日~9月2日(撤収9月3日)

 

 

 

 

 

 

 

2017年8月25日 | カテゴリー : 展示会 | 投稿者 : えらむ

草原上の造形40枚・20枚の板参加者募集

兵庫県小野市のアートを盛り上げようと、彫刻家で代表の井上 直さんが立ち上げられた「アートプランおの」の一員として活動しています。(ちなみに代表の井上 直さんはNHKのEテレの番組「びじゅチューン」でおなじみの井上 涼さんのお父さんです)
昨年実施しました、「草原上の造形 100枚の板」のアートプロジェクトは、1×4材(9×183×2㎝)100枚を使ったアート作品、インスタレーション作品を兵庫県小野市の「ひまわりの丘公園」にて公開制作と展示を行いましたが、今年は板を40枚と20枚に縮小して行うことになり、現在制作参加者を募集しています。作品は4m四方に収まるもの。
板の枚数を少なくして、現地での制作日数を土、日の2日間として、参加していただきやすくしました。
また、ご希望者には事前に材料の板をお渡しして、自宅やグループ等で事前に制作してもらい現地に搬入、組立てしていただくことも可能としました。
現在参加者を10名公募しています。
グループ・個人、プロ・アマは問いません。
制作者には、1×4材20枚又は40枚を支給します。
応募には書類審査がありますので、事前に代表の井上さんへ電話TEL090-2119-7156・0794-63-4402またはメールGangan30※outlook.jp(※は@を入れてください)にて連絡・お問い合わせをお願います。(応募締切りは7月31日)
みなさん応募をお待ちしております。
なお、お問い合わせ等は、工房えらむへ電話いただくか、お問い合わせメールいただいてもけっこうです。

会  場 兵庫県小野市浄谷町「ひまわりの丘公園」
制作期間 2017年 8月26日(土)~7月27日(日)
展示期間 2017年 8月28日(月)~9月2日(土)
撤  収 9月3(日)
参加費 20枚クラス2000円    40枚クラス3000円
(中学生・高校生のみの参加は、参加費は無料)

 

 

 

 

 

 

 

 

2017年7月11日 | カテゴリー : 展示会 | 投稿者 : えらむ

ブローチ市 展

2017年7月11日より京都府福知山市の人気のカフェギャラリーまぃまぃ堂さんで18組のクラフト作家が作ったブローチ展が開催され、工房えらむも参加させていただきます。
田中雅子制作による、手織布を木と組み合わせて作ったブローチを出展します。
陶器・布・フェルト・木・皮・紙など、いろいろな素材のクラフト作家による個性的なブローチがたくさん展示販売されます。
お時間ございましたらお立ち寄りください。

期間 2017年7月11日(火)~7.月29日(土) 11:00~18:00
※休日 16日・17日・24日
会場 カフェギャラリーまぃまぃ堂 京都府福知山市下新26

まいまい堂ホームページ
「ブロイチ」フェイスブックページ

【出展作家】
秋田アイ
itotokito
革工房mimi
canna
Ki:Ki工房
工房えらむ
工房もくきち
苔柿窯
こなす
想造工房
しののめ舎
たかせちなつ
2so1
はりこ工房 葉紙屋
羊のてしごとtao.tao
ビレット舎
flat.a.flat
みずなぎ鹿原学園

 

 

 

 

 

 

 

2017年7月7日 | カテゴリー : 展示会 | 投稿者 : えらむ