隅切盆の塗り上がり

先日、栗の木で少し大きめの、縦横32センチ、厚さ2.5センチの隅切盆を2枚彫りましたが、漆塗りが終わり、出来上がりました。
栗の木の杢目と彫り目を活かして仕上げるために、拭き漆塗りをしていますが、隅切盆の少しフォーマルな雰囲気を出すために、漆に煤を加えて、真っ黒ではない、ほど良い黒さと感じる色合いに仕上げました。
1枚板の刳りものによるお盆は、少し重くなりましたが、木組みの物とは違った、重厚さと質感で、料理やお茶などを演出してくれるのではないかと思います。
以前ご購入いただいたお客様からの、2度目の追加での制作のご依頼によるものでしたが、この隅切盆の雰囲気を気に入っていただけたことを、とても嬉しく思います。

刳りもの 栗の木の隅切盆

 

 

 

 

2020年2月18日 | カテゴリー : 作品づくり | 投稿者 : えらむ

メジロとヒヨドリ

工房のまわりの小さな雑木林にもいろいろな野鳥がやって来ます。
木々が葉を落とした、冬場は野鳥観察の格好の季節。
あまり人を恐れないメジロは、工房の目の前の灌木にミカンの切れ端を置いてやると、すぐに食べにやって来ます。
ほとんどの野鳥は、足繁く飛び回って、真近でじっとしている姿をみることはなかなかできないのですが、美味しそうにミカンを唾むメジロの姿を見ていると、ほのぼのとした気分になります。
しかし、そのミカンを狙ってやって来るのが、ヒヨドリで、メジロの3倍ぐらいの体で、メジロを追っ払って、巨体にものを言わせて、あっという間にミカンを食いちぎってしまいます。
ヒヨドリも同じ野鳥とは言え、メジロのほのぼの感はなく、申し訳ないが、ヒヨドリがやって来ると追っ払うと言う作業が伴い、仕事に集中できないことに。
そこで、最近は、針金でミカンを枝から吊るしてやることにしたところ、体の大きなヒヨドリは、そのミカンにつかまって食べる姿勢が取れず、メジロだけが食することができると言うことを発見。
以来、このスタイルで、ヒヨドリを追っ払う作業から解放されて、仕事に集中することができました。
工房では、1週間ほど前からウグイスも鳴いています。
野鳥と戯れながら、季節の移ろいを楽しんで仕事をしています。

 

 

 

2020年2月15日 | カテゴリー : 工房の四季 | 投稿者 : えらむ

東京のギャラリー巡り

先日は、テーブルウェア・フェスティバル2020の開催に合わせて、久しぶりの東京。せっかくなので、東京ドームでのフェスティバル以外にいくつかのギャラリーなどを訪ねてきました。

LIXIL GALLERY(銀座)
「九つの音色」宮田亮平・三田村有純・須田賢司 氏ら9名の超大御所による作品展。
「ものいう仕口」白山麓で集めた民家のかけらと題して、重厚な古民家の仕口の展示が圧巻。
「伊勢崎晃一朗 展」備前焼の人間国宝で父の 伊勢崎 淳 氏の下で修業された陶芸家の作品展

銀座 一穂堂(銀座)
「第5回 翔ぶ鳥 展」中堅実力派作家26名による美術工芸品の作品展。

AC . GALLERY(銀座)
「濱比嘉 詩子 展」味わい深い陶人形展。私が夏にグループでの企画展でお世話になることになり、ご挨拶を兼ねて。

Kaikai Kiki Gallery(元麻布)
「山田 隆太郎 陶展」アーティスト村上 隆さんが運営されているギャラリー、畳スペースもあって広くとても居心地の良いギャラリー。山田隆太郎さんの陶作品がすごく良かった。

桃居(六本木)
「浅井 庸佑 田中 俊也 二人展」陶芸家と漆の二人展で、おふたりとも凛として落ち着いた作品。

21₋21 DESIGN SIGHT(六本木)
「Hacoa Exhibtion & Shop」木工プロダクト製品のHacoaの木製雑貨からチョコレートにいたる物語の展示。
「まる秘 展 めったに見られないデザイナーたちの原画」日本の有名デザイナー、クリエイター、建築家など26名の普段公開されることのない舞台裏、作業現場の資料やノート、アイデアスケッチなどを公開展示。なかなか見どころ満載の貴重な展示会でしたが、来場者の多さに圧倒されました。

番外編(有楽町)
「大江戸骨董市」有楽町・東京国際フォーラム前の広場で開催されている骨董市を時間ぎりぎりまで楽しむ。骨董・古道具好きの私には興味津々。東京の骨董市はなぜこんなにいい会場でやっているのだろうと思う。

東京ドームで開催の「テーブルウェアフェスティバル2020」の見学と合わせ、これぞお上りさんと言うに相応しい、1泊2日で巡った東京は、どこも刺激的で楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年2月5日 | カテゴリー : 作家の方々 | 投稿者 : えらむ

テーブルウェア・フェスティバル2020に行って来ました

2020年2月2日~10日まで東京ドームで開催される、テーブルウェア・フェスティバル2020に行ってきました。
フェスティバルで開催される公募展、第28回テーブルウェア大賞のオリジナルデザイン部門に応募した木の器が一次審査を通過しましたので、2月2日のフェスティバル初日のオープニングの式典時に、会場で最終の賞の審査結果発表が行われのに合わせて会場入りしました。
器の公募展では、入選60作品の内、思いがけず私の作品が2作品入選したのですが、いずれも入賞には至りませんでした。
この公募展で感じたことは、テーブルウェアフェスティバルは、器メーカー、器産業の団体・企業、窯元、個人工房など、300ほどの器と関連商品のブースが出展されるのですが、公募展にもその背景が良い意味で反映されていると感じます。
この公募展での器の出品者は個人とは限定されていませんので、個人の出品も多いですが、ブースを出展されているような、代々続く窯元であったり、製造メーカーであったり、グループであったりします。作品には、長い伝統や技術の蓄積により作られた作品、企業としてデザイナーやクリエイターがグループで練り上げた作品なども多く見受けられます。
こうした、産業として蓄積された伝統や多彩な技術で裏打ちされた作品が沢山出品されてくることは、他の公募展にはない、一味違った魅力があるのではないかと思います。
同時に、テーブルコーディネートのコンクールも開催されるのですが、会場でお聞きした話では、数多くの出展ブースを陰でささえているのが、出店者が依頼しているプロのテーブルコーディネーターの方たちで、器をいかに良く見せ、販売増や商談につなげるかの演出を託されているとのことです。
テーブルコーディネートのコンクール部門では、プロ、アマを含め、こうした方たちの実力が試される機会にもなっているようです。
テーブルコーディネートの公募作品も本当に見ごたえのある、熱のこもった素晴らしい作品ばかりでした。

 

 

 

 

 

2020年2月3日 | カテゴリー : 展示会 | 投稿者 : えらむ

テーブルウェア・フェスティバル2020

2020年2月2日から東京ドームで開催されるテーブルウェア・フェスティバル2020に、木の器作品が展示されます。
フェスティバルで開催される公募展、第28回テーブルウェア大賞のオリジナルデザイン部門に応募した木の器が一次審査を通過しましたので、会場で展示されることになりました。
2017年の同公募展で、大賞をいただいたことに気をよくして、その後も引き続き応募をしていたのですが、その後は、おごりからか落選続きで、一次審査を通過することもできず、3年ぶりの入選となりました。
2月2日のフェスティバル初日のオープニングの式典時に、会場で最終の賞の審査結果発表が行われます。
久しぶりに、器の勉強と東京周辺のギャラリー訪問を兼ねて会場の東京ドームへ行くことにしました。
東京ドーム内の広大な会場には、洋食器、和食器、器メーカー、地場産業の団体、窯元、個人工房、アンティーク、テーブルウェアの関連商品など、非常に沢山のブース集まります。また、会場では器とテーブルコーディネートのコンクール作品が展示されます。
このとてつもなく大きな空間で催される、テーブルウェアの祭典は、有料のイベントにもかかわらず、期間中は38万人もの来場者があると言う、巨大イベントです。
器と人との出会いには、いろいろな機会があると思います。
瀟洒なショップやギャラリーで静かに器と対峙する出会いもあれば、このような巨大イベントの中で、器を取り巻く経済のうねりのようなものを感じる場も、ひとつの出会いの場かなと思います。

テーブルウェア・フェスティバル2020  2020年2月2日(日)〜2月10日(月)
会場 東京ドーム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年1月29日 | カテゴリー : 展示会 | 投稿者 : えらむ

兵庫県民芸協会 2020年度総会へ出席

昨年2019年の年末に、兵庫県民芸協会に入会させていただきました。
兵庫県民芸協会には、親しい作家の方も沢山入会されていて、皆さんに後押しされるかたちで、入会させていただきました。
昨日は、兵庫県民芸協会の2020年度総会が、神戸のポートピアホテルで開催され、出席してきました。
自身の作品が民芸的かと言えば、どうかと思う部分もありますが、そこに集う各ジャンルの作家の方々は実力派の方ばかりで、見習う事や刺激を受けることが沢山あり、私の今後の活動にとてもプラスになると思っています。
とりわけ、会長の笹倉 徹さんは、優れた木工家として長く活動しておられ、私が木の器を作り始めたころから、私の作品を見ていただいて、いろいろと励ましていただいたご縁のある方でもあり、入会を喜んでくださったことを、とても嬉しく思います。
民芸協会員は、特に民芸的な作品制作をしている方に限らず、民芸の愛好家、興味を持っておられる方、コレクターの方、販売や美術館など関連の仕事をしておられる方など、幅広い方がおられます。皆さんから非常に興味深いお話をお聞きし、交流させていただき、とても有意義な時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

2020年1月27日 | カテゴリー : 作家の方々 | 投稿者 : えらむ

大きい隅切盆を彫る

栗の木で少し大きめの隅切盆を2枚彫りました。
これもほぼ定番で作っている、縦横32センチ、厚さ2.5センチの大きさのものです。
以前ご購入いただいたお客様から、2度目の追加での制作のご依頼によるもので、お使いいだだいて、少しづつ枚数を増やしていっていただけることは、作り手として本当に嬉しいことです。
隅切盆は、どちらかと言えば、ややフォーマルな雰囲気の中で用いられることが多いような気がしますが、私の作る手彫りの隅切盆は、いささかまったりとしたお盆で、カジュアルな雰囲気で気軽に、いろいろなシーンで使っていただけるかなと思います。
とは言え、隅切盆と言うお盆のもつ緊張感を損なうことのないよう、少し黒っぽい、拭き漆塗りで仕上げます。

栗の木 隅切盆 手彫り

 

 

 

 

 

 

 

一人用のお盆を彫る

栗の木で、定番の一人用のお盆を彫りました。
サイズは縦32センチ、横22センチ、厚さ1.8センチ。
薄く軽いお盆にすると、どうしても反りの心配があるので、極力柾目材を使用しますが、柾目だけだと見た目が単調なので、少し板目模様の含まれる、いわゆる追柾の板を使用しています。
追柾目の少し板目模様のある杢目が、ちょっと落ち着いた雰囲気で何となく好みです。
定番の一人盆は、カフェトレイとして、ちょっとした食事や甘味などを出すお盆として使いやすいので、折に触れ作らせていただいています。
仕上げは、用途に応じてオイル仕上げ、漆塗り仕上げも行います。
それぞれ味わい深い雰囲気になります。

栗の木 お盆

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年1月22日 | カテゴリー : 作品づくり | 投稿者 : えらむ

工房の野鳥 コゲラ

小さな小さな林に囲まれた工房ですが、この季節沢山の野鳥の姿を見ることができます。
四季を通じて野鳥の姿を見かけるのですが、木々が葉を落とした冬の時期は野鳥を見るのに適しています。
いつも仕事をしている作業場の正面に大きなコナラの木があるのですが、仕事をしていると、時折シジュウカラのにぎやかな鳴き声が聞こえてきます。ほどなく小刻みに木をつつく音が聞こえてきます。木をつついているのは、コゲラ。いわゆるキツツキの仲間です。
沢山の忙しなく飛び回るシジュウカラの中で、コゲラの数は数匹。虫の居そうな幹をつついて移動します。
いつもシジュウカラの群れに交じってやって来るのが不思議だなと思って調べてみると、偶然ではなく、混群と言う野鳥の習性だそうです。
特定の異種の野鳥が一緒に群れを作って移動することで、敵対する野鳥の発見がしやすくなったり、身を守りやすくなったりするそうで、小さな鳥たちが生きるための独特の習性のようです。
忙しなく飛び回っていた混群の野鳥たちは、10~15分ぐらいすると、どこかへ移動して行ってしまいます。
工房の小さな林の中にも、野鳥たちのささやかな営みを垣間見ることができるのが、微笑ましく、楽しいひと時でもあります。

 

 

 

 

 

 

2020年1月18日 | カテゴリー : 工房の四季 | 投稿者 : えらむ

第59回 日本クラフト展出品作品

2020年1月6日より、所属している公益社団法人 日本クラフトデザイン協会主催の第59回日本クラフト展が、東京六本木の東京ミッドタウン・デザインハブで開催され、本日終了しました。
日本クラフト展は、公募展ですが、私はクラフトデザイン協会の会員であるため、応募は無審査になります。
公募展への入選を目指して応募されてこられる作品を見るにつけ、その技量や熱量は本当に頭が下がります。
私も、入選できるまで10年ぐらいかかったと思いますが、5回の入選の後、会員に推挙していただき、無審査での応募となると、私の作品は質を落としているんじゃないかと、いつも自問します。
今年の私の出品作品は、「Swaying leaves plate」と言う名前のゆらゆら揺れるシンプルな木のお皿。
いつもの自身の木を彫って作る作品と180度趣向を変えた作品です。
人類最初の食器は、木の葉だったのではないかと言う思いを形にして、山桜の板を熱処理して曲げ、シンプルな皿にしました。
料理をどう盛付けるのか、箸を向かわせるたびに器と料理が揺れる、そんな緩やかに揺れるお皿に遊び心を盛付けて、食事やテーブルのコーディネートを楽しんでもらいたいと言う思いで作りました。
形状だけ見ると、手抜きな作りの器じゃないか、と言う声か聞こえてきそうですが、私なりにこのお皿になるまで、それなりに試行錯誤の制作を繰り返してたどり着いた器です。
大げさに言えば、エポックメイキングな器として提案してみたいと言う思いで作ってみました。こんな器を使ってみたいなと言う方がどこかにいらっしゃったら嬉しいなと思います。